2014年03月09日 17時28分
4月に再開する魚市場前の海の市です。リニューアルで赤を基調にした外観になりますが、観光コンベンション協会なども新たに追加されたり、インフォメーションセンターなども設置されるようですよ。 (みちあり)
2014年03月09日 16時53分
気仙沼から南三陸、奥松島、塩竈へ。これから気仙沼に帰ります。 塩竈では、3.11まで、写真家・平間至さんの写真展を開催中。会場はご実家の写真館です。 (fumi)
2014年03月09日 16時50分
ご近所さんから、メカブとふのりのお裾分けが来ました。スーパーの袋に入ってくるのがお約束。このバラのようなメカブをうちのばーちゃんは千切りします。すごいです。(くまりさ)
2014年03月09日 16時48分
渡辺謙さんが地元の仲間とつくっていらっしゃるという、K-portにきています。 とてもおしゃれで素敵なお店ですね(*^^*) いただきます〜! リアス気仙沼笑顔番長
2014年03月09日 16時47分
南町Cadoccoには、「失われた街」模型復元プロジェクト『記憶の街ワークショップin気仙沼』で作成された震災前の内湾の1/500の街並み模型を見ることができます。(クワハラ)
2014年03月09日 16時36分
日テレ「バンキシャ」での三浦さんの出演が終わりました。住民の代表として思いを村井知事に伝えていました。いま三陸沿岸で問題となっている防潮堤。今まで知らなかった方にも興味を持っていただけたらと思います。
2014年03月09日 15時55分
小々汐地区。ぴゅーぴゅー吹く海風の中を駆け抜ける小野寺さんは、今月高校を卒業したばかり。“多くの人をスポーツで笑顔にしたい”その夢を叶えるため、4月から仙台の専門学校へ進学する。ここを離れるまで、たくさん海を見ながら走るそうです。 (かずおみ)
2014年03月09日 15時52分
けせんぬま観光報告会のフリートークタイム。からくわ丸の拓馬さんから、今後やりたい取り組みとして、唐桑御殿の要件を定めて認定制度をつくりたいという、素晴らしいアイデア!唐桑御殿を巡れるマップづくりまでできたらいいよね、と楽しみな取り組みになりそうです。 (やまだ)
2014年03月09日 15時33分
気仙沼大島にて瓶玉作り、初めての事ばかりですが 優しいおじ様たちに習って無事に完成しました 帰りにはサプライズお見送りしていただきました。 感動!!! 気仙沼大島素敵なところ☆ Re:us気仙沼 75
2014年03月09日 15時27分
15時20分便、大島→気仙沼行き出港します。
(まっしー)
2014年03月09日 15時26分
けせんぬま観光報告会、各団体からの活動報告に続いて後半戦に突入。参加者が車座になって、これまでの報告内容をもとにしてのフリートークタイムです。 唐桑には砂浜がないので、砂浜の海岸には馴染みがないとか、そんな話も。なるほど〜。 (やまだ)
2014年03月09日 15時22分
気仙沼市本吉大谷地区を中心に防潮堤問題・まちづくりに関わっている三浦さん。このあと16頃からに日本テレビ「バンキシャ」で村井知事と対談されるそうです。皆さん是非ご覧下さい。
2014年03月09日 15時04分
けせんぬま観光報告会、4番目の発表は「気楽会の観光案内課」を道有くんから。2011年9月からスタートした「気楽会の観光案内課」は毎月1回定例(冬期はお休み)でこれまで16回開催し、昨年は4〜10月までで、延べ75名にご参加いただきました。2014年シーズンは4月から再開しますよー!(4月20日開催予定) (やまだ)
2014年03月09日 15時00分
けせんぬま観光報告会、3番目の発表は気仙沼観光コンベンション協会の熊谷さん。気仙沼への観光ツアーや教育旅行の誘致、震災語り部の活動をしています。4月2日からは、改装して再開する「海の市」の2Fに事務所を移して、観光案内所をオープンするそうです。※海の市の1階の営業開始はもう少し時間がかかるそうです (やまだ)
2014年03月09日 14時58分
仮設住宅への支援を中心にご尽力されてる地元団体。“ボランティアステーションin気仙沼“のお二人。「住宅再建などまちづくり支援に引き続き関わっていきます」とスタッフの畠山さん(キミジマ)
2014年03月09日 14時57分
けせんぬま観光報告会、2番目の発表は唐桑を拠点に活動している「からくわ丸」の拓馬さんと立花さん。外から大学生を巻き込んでのまち歩きを行い、よそ者視点を活かして地元の魅力を発見する活動をしています。
2014年03月09日 14時45分
大島開発センターにて、初ビン玉づくり☆島おとめスタンプカードもいただきました!また大島に行くのが楽しみ(*^^*)(リアス気仙沼笑顔番長)2014年03月09日 14時39分
うちのお米が切れていたので、いつもお世話になっている武山米店さんから気仙沼産のひとめぼれを購入。日曜は定休日なんですが、看板娘・陽子さんが届けてくれました。ありがとうございます! (やまだ)
2014年03月09日 14時39分
家族6人揃ってラーメン食べて、のど自慢見て、おもちゃで遊んで。外に目をやるとキラキラ光る海が見える、唐桑のなんでもない日曜日。噛みしめてます。(くまりさ)
2014年03月09日 14時35分
気仙沼から南三陸を通って、奥松島へ。今日はこのまま海沿いに塩竈まで行きます。 (fumi)
2014年03月09日 14時26分
けせんぬま観光報告会で最初に発表いただいた「Uemirai(大谷まちづくり勉強会)」の三浦さん。
この後、14時半から15時の間で15分間、村井知事と日本テレビ系列「バンキシャ」で対談するそうです。(やまだ)
2014年03月09日 14時01分
NTT気仙沼支店の屋上にあるカメラ。 写真右上の、つりがね状のものがたぶんそれ。 市民会館や図書館のある場所から魚市場方面を24時間映しています。 そして正面奥は蜂ヶ崎。 311のヒカリ、3本はみれないけれど、 このカメラから1本は見えるかも。 BBっといー東北 http://www.ntt-east.co.jp/miyagi/livecamera/camera24.html (KENJI)
2014年03月09日 13時57分
被災したほとんどの建物は、取り壊され撤去されています。 しかし、3年が経過しようとしていても、まだあの日のまま時間が止まっている場所も点在しています。(クワハラ)
2014年03月09日 13時47分
気仙沼内湾を見守る安波山。貝殻で出来た龍がお出迎えしてくれます。(キミジマ)
2014年03月09日 13時37分
三陸新報を携えて登場のかずき記者。今日の三陸新報1面には「3月11日からのヒカリ」の広告記事が大きく載っていますので、ぜひご覧ください!市外からお越しの方も、コンビニなどで購入することができますよ。 (やまだ)
2014年03月09日 13時26分
13時30分から、南町・カドッコで「けせんぬま観光報告会2014」が始まるので、その準備中。気仙沼で観光の取り組みをしている団体が集まって、それぞれの活動と今後の展望・課題を共有します。一般参加も可能なので、ご参加ください! (やまだ)
2014年03月09日 13時19分
唐桑半島の三陸復興国立公園にある折石。大理石を多く含むこの沿岸の岩場は、写真では分かりづらいですが、白く輝きとても綺麗です。夕焼け時などもまた違った表情を見せてくれます。(キミジマ)

photo1_3.jpg
2014年03月09日 12時59分
晴天広がる今日のランチは、大島で石窯ピザ。 具材は通常のネタに加えて、気仙沼産めかぶ、牡蠣、ホルモン、イチゴ! そのまま食べても美味しいんだから、上手くできないはずがない! (リアス気仙沼 まっしー)
2014年03月09日 12時48分
気仙沼から南三陸にやってきました。一ヶ月後の桜をイメージしつつ、志津川高校から海を見下ろして。 (fumi)

20140309_124854.jpeg
2014年03月09日 12時48分
我が家の気仙沼その?アンカーさんのタンブラー。One of my home KESENNUMA is Anchor coffee’s tumbler. (クリス)

photo1_2.jpg
2014年03月09日 12時40分
「3月11日からのヒカリ」2014版のチラシです。ポスターとして部屋に貼りたくなるくらいのクオリティ。写真家・初沢亜利さんが昨年撮影したもの。アンカーコーヒーや齊藤茶舗など気仙沼市内のいろんなお店に置いてありますので、ぜひゲットしてくださいね! (やまだ)
2014年03月09日 12時24分
校庭に仮設住宅が建つ鹿折中学校。サッカー部員達が、アスファルト上でリフティングの練習を延々と行っていました。直向きな姿に、ファインダー越しからエールと敬意を。(かずおみ)
2014年03月09日 11時46分
今日から3日間のインターネット中継「39_311気仙沼を届けよう。」がいよいよはじまります。 気仙沼の今を、1人では伝えきれなくても、大勢があつまれば、きっと届けることができると思います。 どうぞ多くのご参加をお待ちしております。 (3月11日からのヒカリ実行委員会)