2014年03月11日 12時34分
今朝の大川 (F)

20140311_123446.jpeg
2014年03月11日 12時34分
気仙沼には美味しいものがたくさん。 これもその1つ。今日の朝食です。 いつも気仙沼から東京へ戻ってきて数日は気仙沼パン工房さんのクリームサンドで余韻にひたっています。 幸せ。 (75)
2014年03月11日 12時31分
我が家の気仙沼その5: アンカーさんのカップ。どこに住むことになっても、このカップだけは持っていたい。I will bring this mug cup, wherever I live. (クリス)

photo1_26.jpg
2014年03月11日 12時21分
気仙沼はお魚も美味しいけど、B級グルメの“気仙沼ホルモン”も是非‼︎ 素敵な笑顔は紫市場にある亀山精肉店さん‼︎ (キミジマ)

photo1_25.jpg
2014年03月11日 11時58分
温かい物が食べられる事に感謝していただきます。市内 中華そば まるきさんにて。(キミジマ)2014年03月11日 10時58分
復興屋台村 気仙沼横丁。震災後の年末からスタートした屋台村です。今日は忙しくなるんでしょうか。(佐藤)

DSC_1779.jpg
2014年03月11日 10時55分
造船場から。この船は震災時太平洋上でした。 今は沢山のマグロを獲って、気仙沼の経済復興に役立ってくれています。

DSC_1765.jpg
2014年03月11日 10時46分
「先生が戻ってきてけで、嬉すいや」患者さんの言葉に目を細めるのは、猪苗代歯科医院の院長。 南町での被災から3年目を迎える昨10日、市内松川にて診療を再開した。在宅診療も行うと決めたのは、生活圏が変わり移動が不便なお年寄りが増えたからとか。“まちの歯医者さん”頑張ってください。(かずおみ)
2014年03月11日 10時02分
ここ田中前に移ってきて三度目の3月11日。 ご近所さんにはいつも助けられ、励まされ、元気をいただいています。 また一年、よろしくお願いします。 心からありがとう。
2014年03月11日 10時01分
JR大船渡線の鹿折唐桑駅周辺。 すっかり錆び付いた線路の向こうで、駅前にうち上がっていた大型漁船・第十八共徳丸は撤去され、かさ上げ工事が進められてます。 (クワハラ)
2014年03月11日 10時01分
一関市室根町、旧折壁小学校住宅集会所の朝は、気仙沼の地方紙や中央紙を読みに訪れる事から始まる。 最近、石巻市に完成した復興公営住宅の写真が机に置かれ、住民を希望へと導いている。 みんな、笑顔で穏やかに待つ。 気仙沼に戻れるその日まで。(かずおみ)
2014年03月11日 09時43分
今日は、東北ツリーハウス観光協会が、大谷海岸でケヤキの植樹を行います。 何年後か、この木が成長したらツリーハウスを作ろうと思っています。 この場所にたくさん人が訪れるようになって、また賑わうようになって、 この木の周りで遊んだり、楽しいことがたくさんできるようになったらいいなと思います。 (サユミ)
2014年03月11日 09時13分
震災の日11ヶ月だった友人の子。 あれから3年、もうすぐ4歳を迎える彼の目に気仙沼という町はどのように映ってきたのだろう? ここで生きる子供たちのためにも、今自分にできることを考えたい日。 リアス気仙沼うちうみ
2014年03月11日 08時52分
マサチューセッツ州バークシャー地方在住の律子です。今日は地元の小学校6年生のクラスでお話をしてきました。 震災直後、全校生徒が復興を祈りファンドレージングをして下さいました。積極的に活動してくれた子供達から気仙沼のみなさんに笑顔と愛をお届けします。 (気仙沼出身、米国在住34年、Ritsuko)
2014年03月11日 06時17分
アメリカ、フロリダ州オーランドからエールを送ります! 3/11/11の被災者を長期に渡って手作りグッズで支援するコミュニティーグループ、Orlando Tewassa Groupを地元に住む日本人の友人と一緒に立ち上げたのが3年前。 アメリカでは福島の原発事故については、メディアは時々取り上げますが、被災者の生の声や現状は取り上げられる事もなくなった今、少しの人にでも忘れて欲しくなくて、アートショーで基金集めをしました。 ブースの前に下がっている簾には、気仙沼在住の支援ネットワークの方々(気仙沼観光タクシーの宮井さん、みんこまさん)についての情報を掲載させていただきました。ブース内では、石巻で復興活動をされているグループの情報掲載、そして折り紙と書道体験での寄付金集めをしました。4月にはEarth Dayのイベントにも参加します。このサイトでの被災地の現状、是非、シェアさせてくださいね。 Izumi Sakurada Japanese Lesson 34747 Your gateway for Japan!
2014年03月11日 02時03分
日付が変わって、深夜の帰り道。幹線道路の工事は夜しかできないから、まだ仕事をしている人もいます。普通のことかもしれないけど、そういうことが特別に感じます。 (みちあり)
2014年03月10日 23時30分
いつもふざけたこと言ってる飲み屋の常連さん達も、テレビで震災映像が放送されるとみんな見入ってあのときの事をぽつりぽつりと口にします。 場所は「ほのぼの館 呑斗恋」です。(すがわら)
2014年03月10日 23時11分
毎日、船内のスピーカーからは同じ台詞しか聞こえてこないけど熱い想い伝わっています大島汽船さん!本当に大島−気仙沼を繋ぐ大動脈ありがとうございます! (リアス気仙沼 takeC)
2014年03月10日 22時33分
遠方からのお土産! リアス唐桑ユースホステル

2014年03月10日 22時22分
瞬間移動でパリにやってきました。 ここでも今週からKESENNUMAにまつわる3.11関連のイベントが始まりました。 気仙沼からも今の状況、これからのことを伝えるために気仙沼人達が今週訪れました。 フランスの人達もたくさんその報告展示会を見に来てくれています。 関心があること、忘れないでいてくれること、とても嬉しかったです。 様子をまたアップさせて頂きます。 パリは例年より早くもう桜が開花し始めました。この春、また気仙沼にも綺麗な桜が咲くことを祈ります。 (アヤ)
2014年03月10日 22時17分
気仙沼版なまはげ…。 今年も2月に海神様が子どもたちの健やかな成長や気仙沼の復興を祈願して市内各所にいらっしゃいました。 mikino(*^^*)

2014年03月10日 21時58分
本日10日の深夜23時20分から、NHKラジオ(第一放送)の「ラジオ深夜便」に直木賞作家・熊谷達也さんが生出演!「東北発ラジオ深夜便~いま、東北に生きる 作家が見た、ふるさと被災地」というテーマで2時間程度らしいので、お時間ある方はぜひ聴いてみてください!熊谷達也さんは作家になる以前、気仙沼中学校で3年間教員した経歴もあり、震災後は気仙沼をモデルにした「仙河海市」を舞台にした小説をいくつも描かれています。すでに書籍化されたものだと、「リアスの子」という作品があります。物語を通して、気仙沼の文化や気仙沼人の気風・気質を知ることができる小説なので、ぜひお手に取ってみてください。 (やまだ)
2014年03月10日 21時19分
今日のおつまみ(唐桑町三上)
2014年03月10日 20時31分
横浜の中華菓子をお土産にもらい、仲間と団欒(唐桑中井) さい

2014年03月10日 19時06分
石渡商店さん、アンカーコーヒーさん、斉吉商店さん、八木澤商店さんが共同開発したスープ、「までーに」の記者発表会が行われました!
まだ先ですが、発売が待ち遠しいですね。(サユミ)
2014年03月10日 17時42分
震災後、学区外の小学校から1時間半かけ歩いて帰ってきていたムスコも もうすぐ卒業式。 最後に涙を見せたのは、震災の翌日。 家が無くなったことより、誕生日に買ってもらい、かわいがっていた、ハムスターにもう会えないと知った時。 あれから、3年。 卒業式で、泣いちゃうかもしれないと言っていた。 泣いてもいいんだよ。 よくがんばったね。 あの日をきっかけに 強くて優しい子になりました。 えみこ
2014年03月10日 17時24分
市内の乾物店では、新物の「ふのり」の袋詰め作業をしていました。今さっき届いたふのりを、わたしも自宅用に購入。その場で詰めてもらったふのりの色つやの見事なこと。 春だなぁ… (たけひろ)
2014年03月10日 15時48分
今日初めて唐桑で見ました、市の海抜表示。今はセブンイレブン、震災前はコメリというホームセンターがああった場所のすぐ脇。コメリは震災でひどい被害を受けてしまいました。すぐ向こうに砂子浜があります。ほんの1時間ほど前の青空の写真ですが、今は横殴りの雪が降っている唐桑です(くまりさ)

2014年03月10日 15時19分
今日もたくさんの人でにぎわった、喫茶店ヴァンガード。 昭和の薫りただよう店内で、今日はかわいらしい店員さんが、テキパキと後片付けしてました。 「こんなこどしてねえで、はやく男探しさ行ってこい!」ってマスターにしずられながらね(笑) (たけひろ)
2014年03月10日 15時18分
久しぶりに来てみました!西海岸!ボリューム満点のチーズハンバーグ定食^ ^ 美味しいお店がいっぱい気仙沼! 塩辛若専務より

20140310_151834.JPG
2014年03月10日 14時55分
気仙沼のすぐお隣、藤沢町の館ヶ森アーク牧場にすごいツリーハウスが完成していました! 気仙沼を拠点に徳仙丈山からはじまっている「100のツリーハウス」プロジェクト。暖かくなったらツリーハウスを目指して気仙沼に遊びに来るのもいいですね! (みちあり)
2014年03月10日 14時19分
東北道を利用し気仙沼に来る際、通ってくるのが国道284号。現在、気仙沼との県境・室根では室根バイパスの建設が始まっています。これが出来れば気仙沼へのアクセスも良くなりますね。2016年内完成との事です。(キミジマ)
2014年03月10日 13時55分
気仙沼の仮設住宅は、一関市(岩手県)にもある。完成・入居から約1年半関わらせて頂いた。その後私情により離れ、約1年振りに来てみた。今日は花粉が多いせいか、涙が止まらない。(名無し)
2014年03月10日 13時31分
昨日田老町でTBSサンデーモーニングに出演して、高田、気仙沼に南下してきた安田菜津紀さん。 震災後高田を中心に撮影を続けている注目の若手フォトジャーナリストです。 初沢亜利
2014年03月10日 13時26分
ひろーい空にキレイな海 おいしいご飯にあったかい人たち そしてそして素敵な仲間たち あたし気仙沼出身でいがったなぁ! リアス気仙沼3510
2014年03月10日 13時20分
明日の機材設置場所警備のため、危険箇所等の確認をしております。(警備担当)

2014年03月10日 12時38分
昨日気仙沼を出て、今日は勤務地である女川町にいます。気仙沼にいない方も、気分は気仙沼ということで、昼食後にアンカーコーヒー&バル田中前店の画像をお楽しみください! (やまだ)
2014年03月10日 12時30分
ここも被災から復活した名店 ヴァンガード、今日も変わらず営業中。 被災前より混んでいる。けっこう活気も笑顔もあります。 (佐藤)

2014年03月10日 12時28分
鹿折地区の観光名所となっていた船の跡地。今は影も形もない。 目の前にできたセブイレブンは客足が遠のき困り果てた様子。 観光バスは南三陸町の防災庁舎から気仙沼を素通りして高田の一本松に直行するとのこと。 長い目で見ると船の解体は気仙沼市にとって大きな痛手となるのだろう。 (初沢亜利)
2014年03月10日 11時58分
JR気仙沼駅の気仙沼線ホームでは、BRTの乗り入れに向け、アスファルトの舗装作業が行われていました。 高校卒業と同時に、大きな夢をいだいてここから船出した私ですが、レールがアスファルトに変わっても、たくさんの後輩たちが、もっと大きな夢をいだいて、ここから船出して行くことでしょう。 BRTの駅乗り入れは4月半ばごろを予定しています。 (たけひろ)
2014年03月10日 11時34分
JR気仙沼線の松岩駅前にある仮設商店街「ココサカエル」。 今は、代替輸送システムBRTのバス停留所が設置されてます。 かつての街並みが戻ってくるのはいつのことになるのだろうか。 (クワハラ)
2014年03月10日 11時26分
3年前の3月、物流がまだ大混乱している時にいち早く唐桑の自宅にまで荷物を届けてくれた郵便局。とても感謝しています。郵便局オリジナル絵ハガキもかわいいものがたくさん。唐桑では「唐桑郵便局」と文字の入ったポスト絵はがきが買えますよ。まだホヤぼーやの記念切手シートも入手可能。気仙沼の名所写真切手シートは…今最後の1枚を私がゲットしました(くまりさ)
2014年03月10日 11時24分
全国47都道府県から学生2000人を被災地に送り出すプロジェクト、きっかけバス47 本日、最後のバスが気仙沼観洋を出発しました。 学生達が本気で被災地の事を考えている事。 被災地で学んだ事を自分たちの住む町でどう活かせるか、夜遅くまで話し合っていました。 一ヶ月間気仙沼に滞在した運営の岡田さん、気仙沼観洋の小泉さんと (omori)
2014年03月10日 11時01分
栃木でも、明日の“ヒカリ”をきっかけに東北に目を向けてほしくて、チラシ設置をお願いしました。
NPOスチューデント・サポート・フェイス様
社会福祉法人 鹿沼市社会福祉協議会様
NPO法人 とちぎユースサポーターズネットワーク様
とちぎボランティアNPOセンター ぽ・ぽ・ら様
特定非営利活動法人 とちぎボランティアネットワーク様
一般社団法人 栃木県若年者支援機構様
この場を借りてご協力に感謝致します。(キミジマ)
2014年03月10日 09時33分
ベルリンは夜の0時すぎました。 今日は、嬉しいことに突然の来訪がありました。 アイルランドの友達がベルリンに来てくれました。 スウェーデン、ドイツ、アメリカの友達も出張から帰ってきて、久しぶりに仲間達が集結しました。 彼らに震災の時、どれほどお世話になったか計り知れません。 国籍も言語もみんな違うのに、東北のために祈ってくれ、義援金集めなど本当に親身に協力してくれたことは、一生忘れないと思います。 「BABABA!」という方言までマスターしてくれた仲間達は、「KESENNUMAに絶対いきたい!」と言ってくれています。 改めて、仲間達の存在に感謝した青空広がる日曜日でした。 (アヤ)
2014年03月10日 08時40分
おはようございます。大川の河岸には昨夜の雪がうっすら積もっています。 (fumi)
2014年03月09日 21時19分
元気が欲しいとき、気仙沼にうまいものを食べに帰ります。3年前の3月12日に食べる予定だったお寿司。やっとタイミングが合い食べることができました。しみました。にやけました。
(カナコ)
2014年03月09日 21時06分
気仙沼市内、19時過ぎから降り出した雪。あっという間に近所の公園を白く染めました。 明日から仕事ですが、通勤など事故にはくれぐれも気をつけてください。
(クワハラ)
2014年03月09日 21時01分
ドイツ、ベルリン本日快晴* ただいま正午をすぎ、12時30分になりました。 気仙沼出身のドイツ在住のアヤです。この3日間、ベルリンで行われている3.11関連のイベントなどを紹介していこうと思います。遠く離れているけれど、きっと気仙沼を想う気持ちは一緒だと思っています。 みなさんが投稿する今の気仙沼写真をとても楽しみにしています。 私は気仙沼の写真は載せられないですが、遠くでもたくさんの人が気仙沼、東北を想っていることをお伝えできれば幸いです。 今日は日曜日なのでマウワーパークというところで、シャボン玉おじさんが子供たちを喜ばせています。 私も将来、シャボン玉おばさんではないけれど(笑)こんな風に子供たちを喜ばせる存在になりたいなあと感じます。
(アヤ)
2014年03月09日 20時24分
我が家の気仙沼その2:佐浦酒造さんと新澤酒造さんのゆず酒。どちらも気仙沼大島産ゆずを使用。県内外の方に好評です。
These are kind of Japanese Sake, made from Japanese Lemmon which grown in Kesennuma Oshima island.
(クリス)
2014年03月09日 18時25分
明日は、市民会館で「はまらいんや気仙沼フェスティバルさだまさしコンサート」がおこなわれます。今日はリハーサルでした。NHKの生中継もありますよ。気仙沼のみんなも出るかも?[コヤマ]
2014年03月09日 18時08分
先程“バンキシャ”に出演し、防潮堤問題に関して語った三浦友幸さん。気仙沼を始め三陸沿岸では、若い方々が立ち上がってご尽力を尽くされています。本当に応援していきたいです。(キミジマ)

2014年03月09日 17時41分
震災前まで暮らしていた唐桑町鮪立地区。 1年以上行っていなかった自宅跡には やっぱり何もなくて。 気仙沼のためにも、 明日からまた、 頑張っぺなぁ。 (Erimaru)