2013年03月12日 02時46分
すべての撤収が終わり実行委員会メンバー解散しました!
震災から2年、また3月11日が終わり、明日から新しい1日がはじまります。
3月11日からのヒカリプロジェクトは本当に多くのみなさんご支援と恊働によって無事開催、終了することができました。心より感謝申し上げます。
「ありがとうございました。」
後日改めて当日の報告とお礼をお届け致します。
それでは、一旦これにて「39_311気仙沼を届けよう。」テキスト中継も終了させて頂きます。
ご参加頂いた多くのみなさま本当にありがとうございました!
3月11日からのヒカリ実行委員会

2013年03月12日 00時13分
商港から見たヒカリ
(Shoji)

2013年03月11日 23時56分
もうすぐ消灯が迫っておりますが、まだまだ最後まで力を投入中です!

2013年03月11日 23時50分
撮る場所は決めてました。
家からです。
(カズ)

2013年03月11日 23時47分
ヒカリの塔を守る警備員さん方。
寒い中ヒカリを守ってくださっています。
(こたにゆりえ)
2013年03月11日 23時46分
鎮魂、希望、感謝

2013年03月11日 23時44分

Daisuke and Hiotaka
(コヤマ)
2013年03月11日 23時42分
残り少しの時間となりました。
0時迄、追悼と希望の光を!!!!
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 23時37分
安波山にて、寄り添って「ヒカリ」を見上げる二人
(すごん)

2013年03月11日 23時17分
鎮魂、希望、感謝

2013年03月11日 23時06分
気仙沼横丁にて
震災のから2年。あちこちにある素敵な看板に、吸い寄せられます。
あと1年後にはどうなっているのだろうか。
希望がみえました。人の力は凄いです。
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 23時03分
コの字岸壁にて
(Shoji)

2013年03月11日 22時52分
柏崎(プラザホテルより)
静かに「ヒカリ」を讃えています。
(ツカモト)

2013年03月11日 22時49分
大島へ出港準備をする船員さん。
(ヤマタツ)

2013年03月11日 22時44分
プラザホテルからのヒカリの塔
遠くの方から、天にいる貴方の名前を叫ぶ声が聞こえました。
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 22時25分
唐桑の先端崎浜から。
「星空とヒカリ」とてもきれいです。
(からくわ放送局)

2013年03月11日 22時20分
希望のタマゴが力強くヒカリを放つ!
(ヤマタツ)

2013年03月11日 22時12分
紫市場にて
とても素敵なオブジェです。
(こたにゆりえ)
2013年03月11日 22時11分
仮設住宅からもヒカリが見える。
(ヤマタツ)
)
2013年03月11日 22時09分
天に届け
「海から天に向かってまっすぐ伸びている感じがいいねぇ、天に思いが届くようだ…」と語って下さったこちらの方。しっかり眺めたくて、思わず高い階段に上ってしまったよ、とはにかんでいらっしゃいました。

2013年03月11日 22時08分
たまごのヒカリ、ヒカリの塔
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 22時05分
安波山八合目からの撮影です
(すごん)

2013年03月11日 22時00分
仮設住宅です。
ここから空を眺めている方もいらっしゃいました。
ヒカリ、天まで届け!
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 21時52分
出張でアメリカ東海岸はボストンにおります。
空を見上げても気仙沼のヒカリは見えるはずもありませんが、プロジェクトの成功を祈りつつ、仕事をしております。
震災後気仙沼に支援をして下さった当地の方々も、ヒカリプロジェクトをご覧になって頂いています。
当プロジェクトは大きなイベントやステージや音楽はありません。が、そのおかげで遠く離れていても気持ちでは参加できるような気がしています。
(311ヒカリメンバー 佐藤)

2013年03月11日 21時50分
空にまっすぐ昇っていく静かなヒカリに、市内を回ってこちらのブログの写真を撮影しているスタッフも、思わず見上げてしまします。
(田中裕子)

2013年03月11日 21時48分
浪板橋付近から見たヒカリ
(Shoji)

2013年03月11日 21時45分
気仙沼横丁にて。達磨の赤と白で世界を示していました。
復興の願いを込めて。
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 21時41分
ヒカリが見える屋台村、行き交う人達。
賑わってます。
(ヤマタツ)

2013年03月11日 21時38分
この鉛筆削りも、被災後に支援のひとつとして頂いたもの。改めて感謝。
(みちた)

2013年03月11日 21時20分
撮影地 バイパスの途中。赤岩小田新気仙沼市立病院建設用地付近
撮影者 村上 佳市

2013年03月11日 21時10分
39_311気仙沼を届けよう。
<3月11日からのヒカリプロジェクト>ご苦労様です。
今日も2年前と同じように寒かったのでたいへんだったと思います。
私も撮影に手が冷たくてたいへんでした。
プロジェクトの成功をお祈りします。
撮影地は、松崎柳沢付近。
行政区は三峰です。
撮影者 村上 佳市

2013年03月11日 21時10分

今年は多くの方が夜空を見上げています。
(コヤマ)
2013年03月11日 20時56分
大島行きの船から見たヒカリ。
(Shoji)

2013年03月11日 20時49分
気仙沼プラザホテルをバックに、光の塔。
天に向かって輝いています。
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 20時45分
照明設置場所から。
ここからもはっきりヒカリが見えます。
(takeya)

2013年03月11日 20時30分
気仙沼のプロカメラマン、くまちゃんに遭遇!
高校を卒業したばかりのカメラマン志望の女の子と一緒に、ヒカリの写真を撮っていました。
さすがの腕前、きれいな写真が撮れていました!
撮影頑張ってください!!
(田中裕子)

2013年03月11日 20時27分
団平の塩田さん!いつも美味しい料理を作っていらっしゃいます。
点灯中もお仕事です!
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 20時23分
鹿折唐桑にて夜空を見上げる青年。
(松田雄亮)

2013年03月11日 20時20分
安波山の展望台にも市民がたくさん集まって、ヒカリを眺めています。
写真は一眼レフで撮ったモニター写真。
(takeya)

2013年03月11日 20時16分
ヒカリと信号のヒカリのコラボ。
(ヤマタツ)

2013年03月11日 20時07分
アメリカ軍の軍楽隊による演奏会に行ってきました。
(syouji)

2013年03月11日 20時05分
亀山の展望台から見たヒカリ
(syouji)

2013年03月11日 19時56分
気仙沼小学校付近の崖上から。
立ち上がるヒカリの柱。
眼下には港と船、そして屋台村の灯りが煌々と輝いています。
(嘉戸)

2013年03月11日 19時46分
ヒカリを見つめる気仙沼の猫。
(ヤマタツ)

2013年03月11日 19時40分
光の塔です。
とてもとても綺麗です。
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 19時36分
柏崎から立ち上がる「ヒカリ」
(つかもと)

2013年03月11日 19時32分
ヒカリを灯す照明を警備されてるKRAのスタッフさん、
寒い中、お疲れ様です。
(ヤマタツ)

2013年03月11日 19時24分
仮設住宅の脇で空を見上げている家族に遭遇。
子どもさんも指をさしながら「わぁ!」と喜んでいました。
(田中裕子)

2013年03月11日 19時18分
柏崎からヒカリを見上げています。とても綺麗です。

2013年03月11日 19時18分
放送が鳴り、ほどなくして「ヒカリ」が夜空を照らしはじめました。
すーっと吸い込まれそうな今日の夜空。
去年は一緒に見上げていた母も、どこかで見てくれているだろうか。
(ともさん)

2013年03月11日 19時15分
こんばんはって、いつものように生徒たちと会える何気ない幸せ。
(みちた)

2013年03月11日 19時10分
豊田市からのヒカリ
19:00から開場します。
「3月11日からのヒカリ in 豊田市」

2013年03月11日 18時57分
ヒカリが見えています。
街中からもぼんやり見えました。
仮設に住んでらっしゃるこちらの方、「去年は見えなかったけれど、今年は見えて良かった。」とおっしゃってくださいました。
(田中裕子)

2013年03月11日 18時54分
ほしみたい。
(けろ)

2013年03月11日 18時47分
3本のヒカリ、しっかり見えます。
天まで届きますように。
(でらぽん)

2013年03月11日 18時45分
エースポートより。
光の柱を眺めます。
(yama3)

2013年03月11日 18時30分
18時30分。
市の防災無線から「見上げてごらん夜の星を」のメロディーが流れてます。
(本部)

2013年03月11日 18時24分
ヒカリを大島から見るために、船に乗りました。まもなく出発します。

2013年03月11日 18時16分
震災後に出会った同級生。
仲良く未来に向かってます。
(みちた)

2013年03月11日 17時53分
準備が整いました
もうすぐ点灯の時を迎えます。

2013年03月11日 17時52分
ほやボーヤに続く気仙沼第2のキャラクター「くまさん」?!
駅前の観光案内所で会えます!
観光案内やグッズ販売、レンタサイクルなど…お待ちしてます!
(ユウコ)

2013年03月11日 17時51分
蜂ヶ崎での作業の様子を遠景から撮影してみました。
(つかもと)

2013年03月11日 17時49分
昨年末にリニューアルした気仙沼の玄関口、気仙沼駅です。
「気仙沼」の文字が可愛らしいですね!
ポケモントレインが期間限定で走っています。
(ユウコ)

2013年03月11日 17時48分
もうすぐ最後の設置場所、蜂ヶ崎の準備が終わります。

2013年03月11日 17時46分
復幸マルシェの小野寺商店にて
笑顔でお店の方が迎えてくださいました。
こちらのヒカリプロジェクトの募金もやってます。

2013年03月11日 17時44分
鹿折の自宅兼教室跡
ここでゼロからの立ち上げだった。お世話になった地域のみなさんに改めて感謝。いつの日か、きっと…

2013年03月11日 17時43分
蜂ヶ崎、三ヶ所目の設置作業が始まりました。

2013年03月11日 17時41分
復興支援の宿「ホテル望洋」。
2年前の震災発生時から
しばらく避難者を受け入れ、
避難所としてこのホテルを
提供されていました。
今では一般観光客やボランティアを
受け入れており、
従業員さんも非常に
ハートフルな方たちばかりです。

2013年03月11日 17時38分
神明崎、柏崎の設置が完了しました。

2013年03月11日 17時37分
震災後、移った先の御近所さん。新たなつながりが明日を生きる勇気に。
(みちた)

2013年03月11日 16時28分
気仙沼湾前のおさかな市場。美味しそうな海鮮が沢山売られています。郵送も、できちゃうよ。
(けろ)

2013年03月11日 16時26分
『ありがとうね。』地元の方に頂きました。気仙沼は、いつだってあたたかい。
(ウチダ)

2013年03月11日 16時25分
今日も美しい気仙沼

2013年03月11日 16時24分
新潟県の柏崎(かしわざき)市からの投稿です。
こちちは昨日と打って変わって、穏やかで暖かな日になりました。
中越沖地震で被災した当地ですが、ようやく、その傷が癒えようとしています。
同じ柏崎の地名を持つ、気仙沼の皆さんの
一日も早い、復旧、復興を願ってやみません。
今晩は、遠く北東の空に思いを馳せ
祈りと、エールを送ろうと思います。
(かしもり/トチボリ)

2013年03月11日 16時22分
神明崎
間もなく完了。

2013年03月11日 16時20分
神明崎
設置作業が続いています。

2013年03月11日 16時16分
不通になったままの盛行きの大船渡線。
震災当時は海岸線の道路が通行できず、線路を生活路として暗いトンネルを多くの人が往来していました。
今はバリケードが張られ立ち入り禁止になっています。
(クワハラ)

2013年03月11日 16時15分
校舎の最上階に体育館がある気仙沼女子高校。
初めてみました。
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 16時13分
現在設置作業をしているサーチライトです。
1カ所に2灯ずつ設置していきます。

2013年03月11日 16時11分
美味しそうな野菜を売っていました!
今夜のおかずは何にしようかな。
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 16時10分
TBSのNews23でお馴染みの膳場貴子さんも、寒い中がんばってくれています!
(サカイ)

2013年03月11日 16時08分
お魚いちばで、フカヒレスープの試食。
おいしいっ!
(ヤマタツ)

2013年03月11日 16時05分
時計を見せていただきました。
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 15時59分
復幸マルシェにて
現在福原美穂さんの生演奏のためのキャンドル装飾をさせていただいております。
演奏は16時半から始まります。ぜひお越しください!
(ともしびプロジェクト事務局 小野塚)

2013年03月11日 15時47分
船の大きさに驚き、この船を動かした自然の力には、もっと驚かさせられる。
(ヤマタツ)

2013年03月11日 15時25分
本日交通量が多くなっています。
お気をつけて!
(ユウコ)

2013年03月11日 15時18分
福幸小町(仮設商店街)の「らいむらいと」というラーメン屋さん。
メニューのバリエーションが多くて色んな味を楽しめます!
お会計の時に缶バッジをいただきました(^^)

2013年03月11日 15時16分
気仙沼を離れて暮らしているけれど、実家の場所だけは伝えておきたかった。
(俊)

2013年03月11日 15時12分
村井宮城県知事が式辞を述べておられます。

2013年03月11日 15時03分
いよいよ、「ヒカリ」の設置作業が始まります!

2013年03月11日 14時46分
気仙沼復興商店街より
黙祷。
(ヤマタツ)

2013年03月11日 14時46分
福島駅ホーム。新幹線から降りて黙祷を捧げている方がいました。
(シンヤ)

2013年03月11日 14時46分
復興屋台村 気仙沼横丁では、きずな広場で黙祷を捧げました。
(みずち)

2013年03月11日 14時46分
黙祷
皆さまの大切な想いを込めて。。。
(こたにゆりえ)

2013年03月11日 14時41分
エースポート跡地より
(ユウコ)

2013年03月11日 14時37分
気仙沼の商店街にたくさんの人達が集まっています。
間もなく、黙祷の時間です。
(ヤマタツ)

2013年03月11日 14時10分
まもなく二回目の追悼式が始まります。
(syouji)

2013年03月11日 13時58分
気仙沼市総合体育館・ケーウェーブにて午後2時半から行われる気仙沼市東日本大震災追悼式に来ています。
(コヤマ)

2013年03月11日 13時56分
営業再開から1年7ヶ月が経つ、創業85年の蒲鉾店「いちまる」さん(南町)。
尾形社長「今日もこうして蒲鉾づくりが出来るのも、皆様からの御支援のお陰です。本当にありがとうございます。」
工場から美味しい練り物の香りがした。
(カズオミ)

2013年03月11日 13時55分
このプロジェクトの本部でもある気仙沼プラザホテルのフロントには、
著名人のたくさんのサインが飾られています。メディアを中心に宿泊の拠点になっている場所なんですね。
(yama3)
