3月11日からのヒカリ2018

2017年03月11日 08時30分

気仙沼に来て4回目の3月11日。安波山に登りました。今朝の日の出もとても神々しいものでした。今日一日、いろいろな想いを巡らせながら過ごしたいと思います。(ケセンヌマン)

 

  
  

2017年03月11日 08時24分

震災から6年目の朝は仙台で迎えました。 地元紙の一面には、気仙沼小学校上空から大島方面を写した写真が大きく掲載されています。 震災以降、この日はヒカリの柱を立てるため毎年仲間たちと過ごしてきましたが、今年は海外でこの日を過ごします。 みんなと一緒にいられないのは、寂しく残念ですが、空の上からヒカリの柱を探します(たけひろ)

 

  
  

2017年03月11日 06時46分

昨年2月、東北・気仙沼をおもい、SNSを通じてできた友達に会いに行きました。いろいろ教えてほしくって。楽しく会いたいので、自分で作ったホヤぼーや変身キットを持ち込みました。これを持っていくことで、思わぬ新しい友達が増えました。会って友達になれば、忘れることも、後回しにすることもありません。この先もずーと一緒に歩いていきます。大西《いつも心に東北をin京都》祥二

 

-02.jpg
  
  

2017年03月11日 01時00分

北海道&東日本パスを利用して、被災地を巡っています。被災地を訪れるのは初めてで、直に見て衝撃を受けています。東松島や南三陸でも見かけた「盛土」が気仙沼でも進行中でした。工事だけでなく、地元の経済の活性化を通じて復興が進むことを祈っています。日本をあげての復興を。(ムンムン)

2017年03月10日 22時58分

気仙沼に行くと、さかなの駅に必ず寄ります。数日前も行ってきました。パンフレットを偶然手にとり、さかなの駅の想いが詰まったメッセージを読みました。心に響きました。(タスモコ)

2017年03月10日 22時53分

大谷小学校の近くにあるお地蔵さんです。3・11の津波で殉職された若い警察官の方が発見された場所に設置されて、6年経った今でも花やジュースが絶えません。大谷の住民のために最期まで車の誘導をしてくれたお巡りさんを忘れて欲しくないです。(優成)

2017年03月10日 22時38分

気仙沼のこの時期は…マンボのいちごババロア!4つも頼むといちごの森!なんでも最近は予約してから食べに来るのが定番になってるそう。5月末までのお楽しみですよー(みちあり)

 

image1_84.JPG
  
  

2017年03月10日 19時25分

数日前、気仙沼に帰省した前職の仲間と安波山へ。仙台の職場で一緒に被災、数年後、私は結婚を機に気仙沼で生活することになり、彼女にお店を引継いで貰いました。今、こうして気仙沼で会ってお互いの近況を話し合えるなんて、6年前は思いもしなかったこと。いろんなご縁で今があります。(あき)

 

image1_83.JPG
  
  

2017年03月10日 17時27分

今年も気仙沼でなく、女川から。一昨年の年末に、女川にMother Port Coffeeができて、気仙沼のアンカーコーヒーが毎日楽しめるようになりました。気仙沼のアンカーコーヒーマザーポート店には、女川のスペインタイルが何枚も飾ってあります。今日は今日で、気仙沼つながりの友人が、気仙沼行く前に女川に遊びに寄ってくれました。この2、3年くらいで、大好きな気仙沼と女川がたくさんつながるようになって、とても嬉しいです。(やまだ)

 

2017031014540900.jpg
  
  

2017年03月10日 16時46分

今日は娘の4か月健診でした。同学年の子は約300人とのこと。気仙沼の美しい自然の中でのびのび育ってほしいと思います。この子が大人になったとき、どんな街になっているのかな。(びっくりマンボウ)

2017年03月10日 16時20分

今日は明戸の海岸にいました。 そこには6年前以前の生活の跡がまだ残っていて、いたたまれない気持ちになってしまいました。 常に前を向いて進んで行きたいとは思いますが、この光景を目の当たりにすると「まだまだだなぁ」と思い、自分の無力さを痛感します。 (ケセンヌマン)

IMG_5254.JPG
  
  

2017年03月10日 16時08分

ほぼ日刊イトイ新聞の唯一の支社「気仙沼のほぼ日」は2011年11月1日に開所しました。あれから5年と4ヶ月。ここに拠点を置くことで、いろいろなイベントや新しいプロジェクトを行いながら、たくさんの人と関わらせていただきました。これからも、いろんなことができるよう、もっとがんばろうと思います。事務所の看板が、時の経過を感じさせますね。(サユミ)

 

image1_82.JPG
  
  

2017年03月10日 14時40分

なかなか知られない存在ですが、震災後に行政・地元支援団体・外部支援団体の情報共有場として立ち上げた気仙沼NPO/NGO連絡会というものがあります。発足から5年半が経ちましたが、今も継続していらっしゃるそうです。色々な団体の支援が交錯するなか、支援活動全体が円滑に進んだのはこの連絡会があったからといっても過言ではありません。(キミジマ)
 

2017年03月10日 13時44分

南町紫市場商店街のとんかつの名店勝子。今は旬の牡蠣フライで賑わいをみせる。壁の色紙やサインに目を向けると2011年から6年分。色褪せたものから、6日前に描かれたピカピカのものまである。4月15日で、この仮設店舗も閉店するが、次の場所は決まってないという。(みちあり)

 

image1_81.JPG
  
  

2017年03月10日 13時00分

気仙沼に昔からあるお菓子屋さん「しらいし」の焼き菓子です。この懐かしい袋!子供の時によく見たファンシーな柄がたまらないですね。今日のおやつの時間が楽しみです。お店は気仙沼駅の近くにありますよ。(サユミ)

 

image1_80.JPG
  
  

2017年03月10日 12時41分

期間限定の『めかぶいりこそば』。 今日もまるきさんのラーメンは最高に美味しかったです。(ごと)

2017年03月10日 12時26分

新魚市場の工事も進んでます。(わたなべ)

 

14891115464680.jpg
  
  

2017年03月10日 12時25分

一年間荒海で頑張ってきたマグロ漁船の大掃除。今日は暖かくて掃除日よりです。(俊輔)

2017年03月10日 11時57分

3月11日からのヒカリ”を県外の方にも知っていただきたいと思い、明日栃木県宇都宮市で開催される「ともしびプロジェクトinうつのみや」さんのイベントにブースを出させていただきます。お近くの方はよろしくお願いいたします。 (キミジマ)

2017年03月10日 09時34分

気仙沼の港町にあるカフェK-portさんに先月末に寄る。フェリーの出航を見ながら、お茶を飲む。 今日は気仙沼で何を食べよう、海産物は何が出てるかな~いろいろプランを考える。その時間が楽しい。(モコタス)

2017年03月10日 09時03分

岩井崎に来ています。風はありますが、海は穏やかです。今日はこれから、杉の下地区で行われる捜索活動のお手伝いをさせていただきます。(ケセンヌマン)
 

2017年03月10日 08時45分

気仙沼の魅力にはまり込み、足繁く通うように。ご当地パンを発見し買って食べたら本当に美味しい。 気仙沼に行く都度、買い込むくらい。一口食べると自然と笑顔になる。(山崎)
P_20170307_164127.jpg

2017年03月10日 07時58分

静かに、座る時間。盛岡の雪の朝、椅子坐禅の会へ。和尚は、明日の法要のために東北へ。毎年、未来の僧侶になる大学生を連れて、お経をあげにお越しくださっています。明日は大槌町や、陸前高田で活動されます。(くりとも)

2017年03月10日 07時20分

気仙沼。朝日が昇ってすぐの岩井崎。アメリカから初めて訪れた2012年辰年。地元の人達から溢れんばかりの感謝と元気を頂きました。そしてさらにこの写真を撮った時には「気仙沼」から、心の平安も頂きました。ありがとうございました。(Yutaka Takeuchi)

2017年03月09日 21時08分

もうすぐ気仙沼大島にかかる橋のアーチと、それをまるごと吊り上げる巨大なサルベージ船が、防潮堤の向こうに見えました。(俊輔)

 

DSC_1745.JPG
  
  

2017年03月09日 21時00分

みんなが大好きな、まるきさん。期間限定の、この「いりこめかぶそば」も絶品でした。 まるきさんが気仙沼にあってよかったー。 このテキスト中継でも、毎年たくさんの人が訪れていますね。(くりとも)

2017年03月09日 20時51分

メンバーの1人写真家の亜利さんが気仙沼のホームと呼ぶ居酒屋KENさん。中華料理のマスターでもやっぱりお刺身が出てくる。

 

image1_79.JPG
  
  

2017年03月09日 18時34分

一ノ関駅で45分待ち大船渡線に乗り、2年ぶりの気仙沼に向かう。 新幹線に日常感はないが、この電車に乗ると、途端にそこにある日常に迷い込んだような気になる。2011~2012、幾度となく往復した感覚が蘇る。 僕の頭の中は、まだ沖縄や北朝鮮が大半を占めている。ゴトゴトと列車に揺られながら、気持ちを気仙沼に近付けていく。 取材をしに来た訳ではない。何かを確かめに来た訳でもない。 でもきっと様々なことを感じるのだろう。 そして、感情を言葉で整理するのにも時間がかかるのだろう。(初沢亜利)

 

image1_78.JPG
  
  

2017年03月09日 18時10分

自分の住む栃木県さくら市。そこにある素敵なご夫妻が営む美容室ayuda(アジュダ)さんから協賛をいただきました。6年が経とうとし、こちらでは関心が薄れているのが現状ですが、いつも関心を持っていただいております。ご支援いただき有難うございます。 (キミジマ) IMG_4100.JPG

2017年03月09日 17時48分

信金さんも立派になりました。(わたなべ)

2017年03月09日 17時47分

工事が進んでる中、夕暮れの、穏やかな気仙沼湾を撮影しました。 復興はまだまだだけど、あの大津波があったとは思えないほど、気仙沼湾は静かで穏やかでした。 気仙沼全部の未来が明るく照らされるといいなぁ (みのっち)
1488978668009.jpg

2017年03月09日 17時43分

気仙沼女子校のかまぼこ屋根は公営住宅になりました。(わたなべ)

2017年03月09日 17時20分

都会の中の16.7メートル。(遠藤真人) IMG_9765.JPG

2017年03月09日 17時10分

今朝の地元紙三陸新報の1面は、仮設住宅の撤去が終わった小学校で、初めて校庭が全面開放されたという記事でした。卒業間近な6年生が、「校庭ってこんなに広かったんだ。」みんながうれしいことだよね。(みちあり)

 

image1_77.JPG
  
  

2017年03月09日 15時37分

かつお号。気仙沼のレンタサイクルは結構派手めです。「寒いからね~」と、軍手も一緒に貸してくれました。風は冷たかったけど、人は暖かいな~と思いました。(ごと)
image1_76.JPG

2017年03月09日 15時08分

NEVER FORGET 2011.3.11 未だ仮設店舗での営業が続くアンカーコーヒー田中前店にて。 昼下がりのゆったりとした時間を過ごしてます。(クワハラ)

 

IMG_20170309_150001.jpg
  
  

2017年03月09日 14時22分

気仙沼の今の旬は牡蠣! 今日は番屋みんこまさんで牡蠣天ぷら定食をいただきました。 これで600円はお得だなぁ〜。 カキフライも、牡蠣天ぷらも、この時期のご馳走です。 (サユミ)

 

image1_74.JPG
  
  

2017年03月09日 13時31分

気仙沼内湾の南町では嵩上げと新しい建物の工事が進んでいます。新しい紫市場商店街の建物も少しずつできてるようです。本当の意味でこれからがスタートになってきますね。(みちあり)

 

image1_73.JPG
  
  

2017年03月09日 11時46分

みなさんこんにちは。3月11日からのヒカリ実行委員会です。もう間もなく震災から6年になりますね。この一般参加の中継も今回で5回目の開催となります。みなさんといっしょに続けてきた、写真と言葉の記録も振り返れば大切な思い出となってきました。今年もたくさんの投稿と閲覧をお待ちしています。 (3月11日からのヒカリ実行委員会)