2014年03月11日 18時42分
追悼式に参列出来なかった方々が、続々と献花に訪れています。気仙沼市総合体育館 午後7時まで。(かずおみ)

2014年03月11日 18時54分
腹が減っては戦はできぬ。 (やっち)

2014年03月11日 19時12分
肉眼ではクッキリです!ありがとうo(^▽^)o

2014年03月11日 19時23分
「こんばんは」って今日も会えるしあわせ。今日はみんなは早く来て早く帰っちゃったけど、教室はいつも通り9時まで。いつものように開けていたい、それが僕なりの3月11日。(学習塾ホライズン田中前教室)
2014年03月11日 19時28分
ライブカメラからも蜂ヶ崎の1本が見えています。今年も企画してくれてありがとう〜!(KENJI)
2014年03月11日 19時38分
気仙沼にいないので、自分の目で3本のヒカリを見ることはできませんが、このテキスト中継のおかげで投稿された写真を見ることができ、無事に点灯している様子が分かって安心しました。実行委員会のスタッフの皆さんは寒い中、深夜まで本当におつかれさまです。ちなみに、スタッフは、8日に手作りしたオリジナルバッジを身に着けていますので、見かけた方はぜひ「おつかれさま」と声をかけてあげてください。 (やまだ)
2014年03月11日 20時00分
[中華そばまるき] 多くのラーメン関係者から頂いた御支援で再開出来た恩返しは、お客様の「美味しい」笑顔を増やす事から。想いが詰まった優しいスープが身体を温めてくれた。(かずおみ)
2014年03月11日 20時21分
気仙沼プラザホテルからの眺めです!仕事を終えてやっと来れました!みなさんご苦労様です! (塩辛若専務より)

2014年03月11日 20時25分
3月3日に45年の歴史に幕を下ろした気仙沼女子高校で行われた、ともしびプロジェクト『最後の気仙沼女子高でありがとうキャンドルナイト』の模様が届きました。
いくつかあっぷしていきます。(中の人)
2014年03月11日 20時37分
汽船と柱の一本・iPhoneより (たかしお)

20140311_203757.jpeg
2014年03月11日 20時51分
ひらひらつながり カツオつながりの、黒潮町より ずっと変わらず、”おうえん” つながりを、ありがとう。 また一緒にひらひらしましょう。 (黒潮ファミリーより)

DSC00694s.jpg
2014年03月11日 20時53分
震災の年に入学した生徒たちは、その後に後輩が入ることもなく3年間の高校生活を過ごしました。しかしその生活はきっと、何事にも代えがたい貴重な3年間だったことでしょう。想い出詰まった教室で、最後の生徒18人と鎮魂と希望の明かりを灯しました。
(中の人)
2014年03月11日 21時02分
安波山には沢山の方が。皆さん思い思いにヒカリを見て、何を思っているのでしょうか。
(佐藤)
2014年03月11日 21時06分
リアスアーク美術館からも、市内の綺麗な夜景とヒカリが見えました。
少しずつ霞がかってきて、より明るく見えてきているみたいです。
(佐藤)
2014年03月11日 21時08分
仕事から戻る帰り道からも、自宅からも、ヒカリが見えています。 今日は、月や星も、キレイに輝いています。写真はちょっとぼんやりだけど、とてもキレイに見えていますよー。 実行委員の皆様、寒い中、ありがとうございます! *kazue*
2014年03月11日 21時09分
今日、福岡にいる友だちが 元気な赤ちゃんを産みました。 なまえは ひかり。 これからよろしくね。 まわるまわるよ時代はまわる よろこびかなしみ繰り返し。 中島みゆきさんを思いだしました。 気仙沼のヒカリも きれいに見えています。 月もきれい。 (今井)
2014年03月11日 21時28分
いつ来ても、笑顔で迎えてくださるお店のお母ちゃん、お父ちゃん。 また来たねって迎えてくれたお父ちゃん。 そして最高に美味しいご飯。 私にとって忘れられない大切な場所。 戻ってきたい場所。 会いたい人がいる。 これからもずっと。 (ますぱん)
2014年03月11日 21時33分
皆様の写真を見ながら気仙沼を想っています。 ありがとう。(ゆみ)2014年03月11日 21時45分
この日のために買った新しいカメラで撮りました。浦島の高台から美しき気仙沼湾。(コヤマ)
2014年03月11日 21時56分
唐桑小学校跡地にある仮設住宅からもしっかりと3本のヒカリの柱が見えました。(元唐桑人)
2014年03月11日 22時02分
何度振り返っても苦しい気持ちになるけれど 素敵な仲間と出会えたのも、あの日が始まり。 小さな灯りを胸に、また日々を過ごします。 39気仙沼!!また行きます!!(75)
2014年03月11日 22時07分
今日は気仙沼には居ないので直接見ることはできませんが、写真をアップしていただけることで、離れていても気仙沼に居る気持ちになれました。本当にありがとうございました。 (投稿名:平日内陸人)2014年03月11日 22時36分
残り1時間30分ほどとなりました。現在の3月11日からひかりプロジェクトの本部の様子。 日頃の活動でお世話になっている方々が、入れ替わり陣中見舞いに来ています。本当に有り難いことです。(中の人)
2014年03月11日 22時46分
大津波に全身を飲まれるも、九死に一生を得た『ミートよねくら』のご夫婦。 3年前の夜、取り残された建物の中で一緒に僅かな食べ物を口にし、寒さと戦った。 3年経った今日、暖かい屋内で温かい食べ物をいただける、提供できる。そしてこうしてみんなで顔を合わせられる。その事に感謝いたします。(まるき)
2014年03月11日 22時49分
今、お帰りになりました。 311のヒカリを見るために山形と茨城から来てい二人組が来てくれました。 二人は今日、気仙沼で知り合ったそうです。 もう少し、写真を取りに行くそうです。 ご来店ありがとうございました。 @屋台村、大漁丸
2014年03月11日 23時21分
鹿折復幸マルシェの「うどん団平」にて。気仙沼に関わる若人たちです。
(ウィス)
2014年03月11日 23時26分
未来への光。いつもありがとう、気仙沼。また行くよ!The light for the future. Thank you Kesennuma. I will go Kesennuma, again. (クリス)
2014年03月11日 23時36分
夜空で一つになる3本の光と明るく輝く月。 天からさしてきた光のようにも見えます。 天にいる人々と、地上で生きる私たちの全てがつながっている様に思いました。(アリス)
2014年03月11日 23時44分
漁船と3本のヒカリの柱
(俊)
2014年03月11日 23時45分
漁船と3本のヒカリの柱 その2
(俊)
2014年03月11日 23時47分
漁船と3本のヒカリの柱 その3
(俊)
2014年03月12日 00時11分
「3月11日からのヒカリプロジェクト2014」を無事終了しました。
皆様より心温まるご支援やご協力を頂きましたこと、改めて感謝申し上げます。
ここでメンバーは撤収作業へと移りますので、インターネット中継「39_311気仙沼を届けよう。」もあわせて終了いたします。
たいへん多くの方のご参加ありがとうございました!
3月11日からのヒカリ実行委員会より