3月11日からのヒカリ2014

2014年03月10日 17時34分

向洋高校跡地。震災遺構として残す事も検討されているそうです。(キミジマ)

photo1_22.jpg

2014年03月10日 17時42分

ホテル望洋下のコの字岸壁には、エースポートにあった桟橋が、人待ちをしているように置かれたままになっています。(みちあり)

20140310_174230.jpeg

2014年03月10日 17時42分

震災後、学区外の小学校から1時間半かけ歩いて帰ってきていたムスコも もうすぐ卒業式。 最後に涙を見せたのは、震災の翌日。    家が無くなったことより、誕生日に買ってもらい、かわいがっていた、ハムスターにもう会えないと知った時。 あれから、3年。   卒業式で、泣いちゃうかもしれないと言っていた。 泣いてもいいんだよ。 よくがんばったね。 あの日をきっかけに 強くて優しい子になりました。    えみこ

20140310_174256.jpeg

2014年03月10日 17時50分

河北新報ビル前の新しい黄色の階段。この地域が高台避難に使う大事なものですが、まだ少しも避難道の整備は進んでいないのが現状です。(みちあり)

20140310_175046.jpeg

2014年03月10日 18時49分

ここから見える景色が昔から好きで、娘ともよく来てました。   これからこの景色はどう変わっていくのだろう。 (まるき)

20140310_184907.jpeg

2014年03月10日 19時06分

石渡商店さん、アンカーコーヒーさん、斉吉商店さん、八木澤商店さんが共同開発したスープ、「までーに」の記者発表会が行われました!
まだ先ですが、発売が待ち遠しいですね。(サユミ)
写真 2014-03-10 13 55 09

2014年03月10日 19時30分

今はこんなにも穏やかな海 リアス気仙沼 あざら

20140310_193030.jpeg

2014年03月10日 19時36分

3年目の気仙沼イチゴ リアス気仙沼 あざら

20140310_193630.jpeg

2014年03月10日 20時05分

お父さんたちのまさかのサプライズ、出船テープ。泣かせるねぇ。ずるいなぁ! (リアス気仙沼3510)

20140310_200522.JPG

2014年03月10日 20時19分

地元の仲間。 帰ってきた仲間。 震災時に助けに来てくれた仲間。 このミーティング中にも、全国から沢山の仲間が気仙沼へ向かってます。 …感謝。

140310_200243728.jpg

2014年03月10日 20時31分

横浜の中華菓子をお土産にもらい、仲間と団欒(唐桑中井)  さい

20140310_203107-600x450

2014年03月10日 20時50分

海彦にて、久々に昔つるんでた同級生と飲んでます。こうして普通に笑いあえる事に感謝。(ふみあき)

IMG_2487.jpg

2014年03月10日 21時19分

今日のおつまみ(唐桑町三上)
temp-614277064.jpg

2014年03月10日 21時58分

本日10日の深夜23時20分から、NHKラジオ(第一放送)の「ラジオ深夜便」に直木賞作家・熊谷達也さんが生出演!「東北発ラジオ深夜便~いま、東北に生きる 作家が見た、ふるさと被災地」というテーマで2時間程度らしいので、お時間ある方はぜひ聴いてみてください!熊谷達也さんは作家になる以前、気仙沼中学校で3年間教員した経歴もあり、震災後は気仙沼をモデルにした「仙河海市」を舞台にした小説をいくつも描かれています。すでに書籍化されたものだと、「リアスの子」という作品があります。物語を通して、気仙沼の文化や気仙沼人の気風・気質を知ることができる小説なので、ぜひお手に取ってみてください。 (やまだ)

DSC_9502.JPG

2014年03月10日 22時17分

気仙沼版なまはげ…。 今年も2月に海神様が子どもたちの健やかな成長や気仙沼の復興を祈願して市内各所にいらっしゃいました。 mikino(*^^*)

20140310_221731-600x450

2014年03月10日 22時21分


階上イチゴ… ホヤぼーやイチゴだぁ❤︎ 甘くて美味しい…ったら! mikino(*^^*)

いちご

 

2014年03月10日 22時22分

瞬間移動でパリにやってきました。 ここでも今週からKESENNUMAにまつわる3.11関連のイベントが始まりました。 気仙沼からも今の状況、これからのことを伝えるために気仙沼人達が今週訪れました。 フランスの人達もたくさんその報告展示会を見に来てくれています。 関心があること、忘れないでいてくれること、とても嬉しかったです。 様子をまたアップさせて頂きます。 パリは例年より早くもう桜が開花し始めました。この春、また気仙沼にも綺麗な桜が咲くことを祈ります。 (アヤ)

aya-sakura

2014年03月10日 22時33分

遠方からのお土産! リアス唐桑ユースホステル

DSC_5854-600x337

2014年03月10日 23時03分

辛い時も、みんなと笑顔で乗りきった。 その笑顔と優しさが、美味しいコーヒーの“隠し味”。 アンカーコーヒーにて。(かずおみ)

IMG_20140310_220950.JPG

2014年03月10日 23時11分

毎日、船内のスピーカーからは同じ台詞しか聞こえてこないけど熱い想い伝わっています大島汽船さん!本当に大島−気仙沼を繋ぐ大動脈ありがとうございます! (リアス気仙沼 takeC)

フェリーさん

2014年03月10日 23時30分

いつもふざけたこと言ってる飲み屋の常連さん達も、テレビで震災映像が放送されるとみんな見入ってあのときの事をぽつりぽつりと口にします。 場所は「ほのぼの館 呑斗恋」です。(すがわら)

1982863_600925480000221_206617280_o.jpg

2014年03月11日 02時03分

日付が変わって、深夜の帰り道。幹線道路の工事は夜しかできないから、まだ仕事をしている人もいます。普通のことかもしれないけど、そういうことが特別に感じます。 (みちあり)

20140311_020350.jpeg

2014年03月11日 06時14分

大島の快晴の空の下で頂いた、おごご(漬け物)とおぢゃっこ(お茶)が最高でした。 (リアス気仙沼 takeC)

20140311_061411.jpeg

2014年03月11日 06時14分

大川の水面がきらめく中、羽を休める白鳥たち… mikino (*^^*) iPhoneから送信

20140311_061439.JPG

2014年03月11日 06時17分

アメリカ、フロリダ州オーランドからエールを送ります! 3/11/11の被災者を長期に渡って手作りグッズで支援するコミュニティーグループ、Orlando Tewassa Groupを地元に住む日本人の友人と一緒に立ち上げたのが3年前。 アメリカでは福島の原発事故については、メディアは時々取り上げますが、被災者の生の声や現状は取り上げられる事もなくなった今、少しの人にでも忘れて欲しくなくて、アートショーで基金集めをしました。 ブースの前に下がっている簾には、気仙沼在住の支援ネットワークの方々(気仙沼観光タクシーの宮井さん、みんこまさん)についての情報を掲載させていただきました。ブース内では、石巻で復興活動をされているグループの情報掲載、そして折り紙と書道体験での寄付金集めをしました。4月にはEarth Dayのイベントにも参加します。このサイトでの被災地の現状、是非、シェアさせてくださいね。 Izumi Sakurada Japanese Lesson 34747 Your gateway for Japan!

20140311_061751.jpeg

2014年03月11日 06時18分

歩いていると出会える素敵な風景… mikino (*^^*)

20140311_061835.JPG

2014年03月11日 08時25分

今朝は、一面の銀世界でしたが、今は青空が見えてきました。 合同慰霊祭が行われる総合体育館K-ウェーブでは、駐車場の雪かきが行われてました。 (クワハラ)

DSC_1333.jpg

2014年03月11日 08時52分

マサチューセッツ州バークシャー地方在住の律子です。今日は地元の小学校6年生のクラスでお話をしてきました。 震災直後、全校生徒が復興を祈りファンドレージングをして下さいました。積極的に活動してくれた子供達から気仙沼のみなさんに笑顔と愛をお届けします。 (気仙沼出身、米国在住34年、Ritsuko)

 

P1340631

2014年03月11日 09時13分

震災の日11ヶ月だった友人の子。 あれから3年、もうすぐ4歳を迎える彼の目に気仙沼という町はどのように映ってきたのだろう? ここで生きる子供たちのためにも、今自分にできることを考えたい日。 リアス気仙沼うちうみ

CYMERA_20140311_073220.jpg

2014年03月11日 09時43分

今日は、東北ツリーハウス観光協会が、大谷海岸でケヤキの植樹を行います。 何年後か、この木が成長したらツリーハウスを作ろうと思っています。 この場所にたくさん人が訪れるようになって、また賑わうようになって、 この木の周りで遊んだり、楽しいことがたくさんできるようになったらいいなと思います。 (サユミ)

20140311_094336.jpeg

2014年03月11日 10時01分

一関市室根町、旧折壁小学校住宅集会所の朝は、気仙沼の地方紙や中央紙を読みに訪れる事から始まる。 最近、石巻市に完成した復興公営住宅の写真が机に置かれ、住民を希望へと導いている。 みんな、笑顔で穏やかに待つ。 気仙沼に戻れるその日まで。(かずおみ)

20140311094315.JPG

2014年03月11日 10時01分

JR大船渡線の鹿折唐桑駅周辺。 すっかり錆び付いた線路の向こうで、駅前にうち上がっていた大型漁船・第十八共徳丸は撤去され、かさ上げ工事が進められてます。 (クワハラ)

DSC_1339.jpg

2014年03月11日 10時02分

ここ田中前に移ってきて三度目の3月11日。 ご近所さんにはいつも助けられ、励まされ、元気をいただいています。 また一年、よろしくお願いします。 心からありがとう。

20140311_100242.jpeg

2014年03月11日 10時22分

晴れに救われた感(みき)

DSC_5700.JPG

2014年03月11日 10時23分

実家の新しい基礎が出来てきましたm(__)m (みき)

DSC_5605_2.JPG

2014年03月11日 10時40分

海はきらきら、雲はもくもく。 (まっしー)

20140311_104023.JPG

2014年03月11日 10時41分

片浜に現れた、大きなきれいな虹です。

20140311_224157.jpeg

2014年03月11日 10時46分

わが美しき故郷よ

photo1_23.jpg

2014年03月11日 10時46分

「先生が戻ってきてけで、嬉すいや」患者さんの言葉に目を細めるのは、猪苗代歯科医院の院長。 南町での被災から3年目を迎える昨10日、市内松川にて診療を再開した。在宅診療も行うと決めたのは、生活圏が変わり移動が不便なお年寄りが増えたからとか。“まちの歯医者さん”頑張ってください。(かずおみ)

20140311103214.JPG

2014年03月11日 10時55分

気仙沼の特大しらすとマツモの味噌汁。 (今井)

2014-03-11_09-05-17_226.jpg

2014年03月11日 10時55分

造船場から。この船は震災時太平洋上でした。 今は沢山のマグロを獲って、気仙沼の経済復興に役立ってくれています。

DSC_1765.jpg

DSC_1765.jpg

2014年03月11日 10時58分

復興屋台村 気仙沼横丁。震災後の年末からスタートした屋台村です。今日は忙しくなるんでしょうか。(佐藤)

DSC_1779.jpg

DSC_1779.jpg

2014年03月11日 11時00分

風は強いけど日射しが暖かい、のどかな内湾 (佐藤)

DSC_1784_2.jpg

2014年03月11日 11時21分

朝、3年前の今日いなくなってしまった家族に会いにいきました。 じいちゃん、ばあちゃん、父さん。オレ頑張るよ!  (すがわら)

1610009_601204443305658_392626959_n.jpg

2014年03月11日 11時28分

地元の方と、みんなでケヤキの植樹を行いました。 大きく育つといいなと思います。 (サユミ)

20140311_112825.jpeg

2014年03月11日 11時58分

温かい物が食べられる事に感謝していただきます。市内 中華そば まるきさんにて。(キミジマ)

2014年03月11日 11時59分

温かい物が食べられる事に感謝していただきます。市内 中華そば まるきさんにて。(キミジマ)

photo1_24.jpg

2014年03月11日 12時19分

大谷海岸でのツリーハウスの植樹。みんなで植えたケヤキを囲んで、「大きな木」の大合唱です。幼稚園児みんなめんこい!

DSC_3355.jpg

2014年03月11日 12時21分

気仙沼はお魚も美味しいけど、B級グルメの“気仙沼ホルモン”も是非‼︎ 素敵な笑顔は紫市場にある亀山精肉店さん‼︎ (キミジマ)

photo1_25.jpg

photo1_25.jpg

2014年03月11日 12時31分

我が家の気仙沼その5: アンカーさんのカップ。どこに住むことになっても、このカップだけは持っていたい。I will bring this mug cup, wherever I live. (クリス)

photo1_26.jpg

photo1_26.jpg

2014年03月11日 12時34分

気仙沼には美味しいものがたくさん。 これもその1つ。今日の朝食です。 いつも気仙沼から東京へ戻ってきて数日は気仙沼パン工房さんのクリームサンドで余韻にひたっています。 幸せ。 (75)

DSC_5837.jpg

2014年03月11日 12時34分

今朝の大川 (F)

20140311_123446.jpeg

20140311_123446.jpeg

2014年03月11日 12時35分

あの日の2週間前に行われた水産加工品の見本市。自慢の佃煮を説明するハツラツした笑顔と声、旨味はずっと記憶に残ってるよ。 何ともない景色だけど、一件一件に哀しみがあります。(かずおみ)

20140311122900.JPG

2014年03月11日 12時46分

南町の昼下がりです。撮ったのは一昨日の日曜ですけどね( ^^) (kazusan)

021.JPG

2014年03月11日 12時46分

平成26年3月11日午前11時、あの日から3年経った気仙沼です。 (オールラウンドヘリコプター 渡部)

89d23a2a842472c82aa0ba93dff66a03.jpg

2014年03月11日 13時08分

あの日から、さながら不夜城となった市役所。 目に見えた復興が進まないことに対する、市民のみなさんの不安、いらだち、怒りといった「気持ち」を感じながらの日々。 願わくば、そういった「気持ち」を、私たちの推進力にうまく変換させて、復興を進めさせていただきたい。 なかなか見えないが、市役所も、戦っている。 ( 副市長 大江真弘)

DSC_2068.jpg

2014年03月11日 13時09分

浜の家さんの海鮮どーん!! (リアス気仙沼 ふみあき)

_MG_20.JPG

2014年03月11日 13時11分

我が家の気仙沼その6: 政宗の夢、常長の現。月の浦が気仙沼近郊説もあるらしいのであげておきます。少し難しいけどぜひ読んでもらいたい一冊です。(クリス)

photo1_27.jpg

photo1_27.jpg

2014年03月11日 13時21分

我が家の気仙沼その4: 渡辺謙さんに直接いただいたK-portのショップカード。オープン前だったから早く実際に行きたいな。The shop card of K-port from Ken Watanabe. I have not been there, I want to go as soon as possible. (クリス)

photo1_28.jpg

photo1_28.jpg

2014年03月11日 13時22分

我が家の気仙沼その7: 縁さんの帆布ミニポーチ。USBを入れるのに最適。(クリス)

photo1_29.jpg

photo1_29.jpg

2014年03月11日 13時23分

あの日からの沢山の、いろんな気持ちは忘れられない。 けれど、やっぱり海嫌いになれないな。 産まれ育ったこの、地元がすき。 本吉がすき。 (むちゃち)

DSC_2189.jpg

2014年03月11日 13時46分

叔母にお供えの花が届きました。淡くて明るい色の似合うひとだったなあ、としみじみ。喜んでくれてるといいなあ。 (ほなつ)

20140311_134638.jpeg

2014年03月11日 13時49分

気仙沼のエースポート前にある道 この道はどこに続いているのかな…凸凹でもきっと復興に辿り着くよ!! (きくたま)

DSC_0825.JPG

2014年03月11日 13時50分

東京でのボランティア仲間の方と 偶然気仙沼で再会。 Sさんも、どこかでヒカリを見れているといいな…^ ^(早稲田のはらまゆ)

20140311_185004.jpeg

2014年03月11日 13時57分

はじめまして、気仙沼。たくさんの方のあたたかい笑顔に出会い、絶対また来ようと思いました。 (早稲田のかな)

20140311_185727.jpeg

2014年03月11日 14時14分

静岡より柴田家両親来てます。 お魚いちばで買い物中。 まさかのホルモンと波座塩から購入中! 今から幸町にお花をあげに行ってきます。 亀山♩しずか

20140311_141452.JPG

2014年03月11日 14時22分

照明の高橋さんチームが到着。 いよいよサーチライトの設置作業にはいります。

20140311_142226.jpeg

2014年03月11日 14時38分

夏に食べるのが楽しみです。青い空と青い海、最高です! (ayaka)

20140311_143805_2.jpeg

2014年03月11日 14時45分

犠牲者の皆さんに思いを馳せ、静かに手を合わせました。
(かずき)

復興の誓い新た

2014年03月11日 15時02分

コヤマ菓子店があった仲町の交差点から大川に向かう、通い慣れた道が区画整理事業のために通行止めになっていましたね。車から降りて通行止めの看板を見てみると、工事完了はなんと平成30年3月31日。震災から丸3年経った今から数えて、さらに丸4年です。復興までの道のりの長さをリアルに感じた一コマでした。まだまだ長い長い道のりですが、4年後はもちろん、10年後も、それからもっとずっと先も、気仙沼に通い続けて、気仙沼を楽しみ尽くして、魅力的な気仙沼を発信し続けたいと思います。 (やまだ)

DSC_1356.JPG

2014年03月11日 15時03分

2014,0311,1446。 震災から三年。宮崎の地から、黙祷を捧げ、歌を贈ります。 まだまだ元の生活には戻っていないと思いますが、宮崎でも忘れずに応援し続けます。

20140311_144512.jpg

2014年03月11日 15時04分

今年も戻ってきました!! 毎年この時期はここに戻ってくる大切なトキ! 今度は牡蠣食べに来るぞ! (まっすー)

20140311_150431.jpeg

2014年03月11日 15時04分

ヒカリが上がる3ヶ所の1つ、柏崎では照明の設置・動作確認が始まりました。雪が少しちらついています。(警備担当)

photo1_30.jpg

2014年03月11日 15時19分

八日町青龍寺にて、追悼式が行われようとしています。

2014年03月11日 15時20分

八日町青龍寺にて、お焼香が行われています。

20140311_152019.jpeg

2014年03月11日 15時22分

2時46分 この時間ではない。 皆、これから考え行動していた。 懸命だった。(かずおみ)

20140311152019_2.JPG

2014年03月11日 15時24分

福岡から気仙沼へ届け!!! 3年が経つのですね。小樽のワックスボウルが気仙沼へつながり、宮崎でも広まりました。いまは福岡ですが宮崎では変わらず今年もワックスボウル作りを行いました。僕たちは絶対に忘れません。福岡から思いを込めて!

 

写真 2014-03-11 15 13 43

2014年03月11日 15時24分

神明崎の設置作業も始まりました。まずは発電機の荷下ろしからです。(警備担当)

photo1_31.jpg

2014年03月11日 16時10分

3ヶ所目となる蜂ヶ崎の設置も始まりました。完了すれば、あとは点灯を待つのみです。(警備担当)

photo1_33.jpg

2014年03月11日 16時21分

このプロジェクトに無償で発電機を提供していただいている地元気仙沼の内海工業さん。今年もお世話になります!

20140311_162104.jpeg

2014年03月11日 16時35分

市内鹿折地区全域で大規模なかさ上げ工事が行われていました。 いつも通っていた道路がつけ代わり、工事のため立ち入れない場所も多いです。 (たけひろ)

2014-03-10_115844.jpg

2014年03月11日 16時35分

安波山から 浪板方面。 風がものすごく冷たいです (ゆうこ.52)

SH3F0101.jpg

SH3F0101.jpg

2014年03月11日 17時06分

たこよしでたこ焼きを食べました!チーズたこ焼きオススメです^o^ > お店のお父さんの笑顔にホッとします♪(早稲田のあゆみ)

20140311_170620.jpeg

2014年03月11日 17時10分

「3月11日からのヒカリ」本部がある気仙沼プラザホテルの前には、今年もTBSの中継車が止まっています。特番の映像がここから発信されています。 (たけひろ)

photo1_34.jpg

2014年03月11日 17時26分

冠水が続いていたお神明さんの入り口がかさ上されていました。 あとは浮見堂。復活してほしいなぁ。

2014-03-11_164841_.jpg

2014年03月11日 17時27分

3月11日の安波山からの眺め あの日からの3年目。 亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 (mikino)

20140311_172745.JPG

2014年03月11日 17時32分

今年度で歴史に幕を閉じる、気仙沼女子高校では、まもなくともしびプロジェクトが開催! (まっしー)

20140311_173224-600x450

2014年03月11日 17時32分

東京でも参列が続いていました。 (KENJI)

20140311_173244.jpeg

2014年03月11日 17時45分

安波山と龍 安波山(あんばさん)からの夕日 綺麗です☆  (ゆーこ)

20140311_174534.jpeg

2014年03月11日 17時46分

長野県伊那市にあるワイルドツリーさんでの追悼キャンドルナイトに参加しています。長野からも灯りで思いつなげて。 (リアス気仙沼笑顔番長)

IMG_20140311_173540.JPG

2014年03月11日 17時47分

家に氏神さまがいるように、浜にも必ず守り神となる小さな祠があります。 馬場の浜の神さまに向かって、黙祷しました。(たくま)

20140311_174734.JPG

2014年03月11日 17時52分

今年で廃校が決まった 気仙沼女子高で、ありがとうの ともしびプロジェクトがはじまりました。 とても綺麗です。 取材もたくさん☆(ゆーこ)

20140311_175218.jpeg

2014年03月11日 17時54分

今年で最後の気仙沼女子高校 初めて気仙沼に来たとき「カマボコみたい」って思った 黒板の落書きに胸キュン(*´▽`*)

IMG_20140311_172358307.jpg

2014年03月11日 17時59分

K-portのシューport (コヤマ)

DSC_1637.jpg

2014年03月11日 18時00分

何回も来てるのに、初めて〜 嬉しそう♪ (牡蠣ガール)

IMG_20140311_170132965.jpg

2014年03月11日 18時03分

幻想的で綺麗〜 (牡蠣ガール)

IMG_20140311_173944889.jpg

IMG_20140311_173944889.jpg

2014年03月11日 18時08分

気仙沼女子高でともしびをしています。 とっても綺麗です。(ありさ)

1394528601396.jpg

2014年03月11日 18時14分

震災後の明かりがない期間、右側のライトをチェーンで服に繋ぎ、寝るときも肌身離さず持っていました。 今でも懐中電灯は手放さないようにしています。今日は久しぶりに活躍しそうです。

DSC_1788.jpg

2014年03月11日 18時28分

もうすぐ3年目の光が立ち上がります。防災無線から点灯を知らせるアナウンスが合図になっています。 今日はとても澄んだ夜空ですね。 (みちあり)

20140311_182800.jpeg

2014年03月11日 18時38分

だんだんと夜になり冷え込んできました。もうすぐで光が上がりますね。(早稲田のあゆみ)

20140311_184739.jpeg

20140311_184739.jpeg



39_311気仙沼を届けよう。2013 >>