3月11日からのヒカリ2014

2014年03月09日 11時46分

今日から3日間のインターネット中継「39_311気仙沼を届けよう。」がいよいよはじまります。 気仙沼の今を、1人では伝えきれなくても、大勢があつまれば、きっと届けることができると思います。 どうぞ多くのご参加をお待ちしております。 (3月11日からのヒカリ実行委員会)

20140309_114652.jpeg

2014年03月09日 12時00分

本日の気仙沼は快晴なり!僕のテキスト中継は内湾からスタート。やっぱり気仙沼は青空がよく似合います! (やまだ)

DSC_1369.JPG

2014年03月09日 12時19分

気仙沼、みんな大好き、気仙沼 Kesennuma, always we love, Kesennuma. (クリス)

photo1.jpg

2014年03月09日 12時24分

校庭に仮設住宅が建つ鹿折中学校。サッカー部員達が、アスファルト上でリフティングの練習を延々と行っていました。直向きな姿に、ファインダー越しからエールと敬意を。(かずおみ)


20140309.121340

2014年03月09日 12時27分

昨年開通した新・本町橋を眼下に望む。大川をまたいで旧市街と新市街を結ぶ交通の要所です。隣にあった旧・本町橋は役目を終えて解体されていました。 (やまだ)

DSC_1328.JPG

2014年03月09日 12時32分

フェリーで大島へ。気仙沼のかもめは松島のかもめより積極的です。  (リアス気仙沼 ほー)

IMG_6374.jpg

2014年03月09日 12時40分

「3月11日からのヒカリ」2014版のチラシです。ポスターとして部屋に貼りたくなるくらいのクオリティ。写真家・初沢亜利さんが昨年撮影したもの。アンカーコーヒーや齊藤茶舗など気仙沼市内のいろんなお店に置いてありますので、ぜひゲットしてくださいね! (やまだ)

DSC_1376.JPG

2014年03月09日 12時48分

我が家の気仙沼その?アンカーさんのタンブラー。One of my home KESENNUMA is Anchor coffee’s tumbler. (クリス)

photo1_2.jpg

photo1_2.jpg

2014年03月09日 12時48分

気仙沼から南三陸にやってきました。一ヶ月後の桜をイメージしつつ、志津川高校から海を見下ろして。 (fumi)

20140309_124854.jpeg

20140309_124854.jpeg

2014年03月09日 12時59分

晴天広がる今日のランチは、大島で石窯ピザ。 具材は通常のネタに加えて、気仙沼産めかぶ、牡蠣、ホルモン、イチゴ! そのまま食べても美味しいんだから、上手くできないはずがない! (リアス気仙沼 まっしー)

20140309_125938.jpeg

2014年03月09日 13時14分

気仙沼大島ヤマヨ水産さんへ。3年分のみんなの思いがつまった、美味しいカキいただきました。ありがとうございます! (リアス気仙沼笑顔番長)

IMG_20140309_111131.JPG

2014年03月09日 13時16分

気仙沼大島で石窯ピザ作り! カキピザ、ホルモンピザ、メカブピザ、いちごピザ、30人で40枚のピザを完食! サンキュー気仙沼! リアス気仙沼 うちうみ

20140309_123055.jpg

2014年03月09日 13時19分

唐桑半島の三陸復興国立公園にある折石。大理石を多く含むこの沿岸の岩場は、写真では分かりづらいですが、白く輝きとても綺麗です。夕焼け時などもまた違った表情を見せてくれます。(キミジマ)

photo1_3.jpg

photo1_3.jpg

2014年03月09日 13時24分

久々の気仙沼。安波山から気仙沼湾を望む。(ほんま)

photo1_4.jpg

2014年03月09日 13時26分

13時30分から、南町・カドッコで「けせんぬま観光報告会2014」が始まるので、その準備中。気仙沼で観光の取り組みをしている団体が集まって、それぞれの活動と今後の展望・課題を共有します。一般参加も可能なので、ご参加ください! (やまだ)

DSC_1404.jpg

2014年03月09日 13時32分

紫市場・塚本八百屋さんの息子・塚大さんも帰省中。齊藤茶舗にふらっと立ち寄ったところをパシャリ。この週末は帰省している人が多そうですね。 (やまだ)

DSC_1401.jpg

2014年03月09日 13時37分

三陸新報を携えて登場のかずき記者。今日の三陸新報1面には「3月11日からのヒカリ」の広告記事が大きく載っていますので、ぜひご覧ください!市外からお越しの方も、コンビニなどで購入することができますよ。 (やまだ)

DSC_1406.jpg

2014年03月09日 13時42分

気仙沼で有名な居酒屋「ぴんぽん」。震災後は2階のみで営業していましたが、いよいよ1階の改装工事を行っています。完全復活、間もなく。楽しみですね! (やまだ)

DSC_1389.jpg

2014年03月09日 13時45分

昨日、紫市場に移転オープンした福建楼さんでランチ。お手頃で美味しい中華がいただけます。(キミジマ)

photo1_5.jpg

2014年03月09日 13時47分

気仙沼内湾を見守る安波山。貝殻で出来た龍がお出迎えしてくれます。(キミジマ)

photo1_6.jpg

2014年03月09日 13時48分

気仙沼の夜といったら居酒屋ぴんぽんです。昼間の顔はというと、、お店の前で洗い物してます。 (みちあり)

20140309_134806.jpeg

2014年03月09日 13時57分

被災したほとんどの建物は、取り壊され撤去されています。 しかし、3年が経過しようとしていても、まだあの日のまま時間が止まっている場所も点在しています。(クワハラ)

DSC_1317.jpg

2014年03月09日 14時01分

NTT気仙沼支店の屋上にあるカメラ。 写真右上の、つりがね状のものがたぶんそれ。 市民会館や図書館のある場所から魚市場方面を24時間映しています。 そして正面奥は蜂ヶ崎。 311のヒカリ、3本はみれないけれど、 このカメラから1本は見えるかも。 BBっといー東北 http://www.ntt-east.co.jp/miyagi/livecamera/camera24.html (KENJI)

 

DSC04355

2014年03月09日 14時16分

NTTライブカメラから見た風景はこんな感じ。カラスの止まり木になっているので朝晩は激しく揺れます。 (KENJI) _2014-03-09_140044.png

2014年03月09日 14時20分

南町cadoccoで、けせんぬま観光報告会始まりました!現在、10数名の方に参加いただいています。 (やまだ)

DSC_1442.jpg

2014年03月09日 14時26分

けせんぬま観光報告会で最初に発表いただいた「Uemirai(大谷まちづくり勉強会)」の三浦さん。
この後、14時半から15時の間で15分間、村井知事と日本テレビ系列「バンキシャ」で対談するそうです。(やまだ)

DSC_1445.jpg

2014年03月09日 14時35分

気仙沼から南三陸を通って、奥松島へ。今日はこのまま海沿いに塩竈まで行きます。 (fumi)

20140309_143551.jpeg

2014年03月09日 14時39分

家族6人揃ってラーメン食べて、のど自慢見て、おもちゃで遊んで。外に目をやるとキラキラ光る海が見える、唐桑のなんでもない日曜日。噛みしめてます。(くまりさ)

写真

2014年03月09日 14時39分

うちのお米が切れていたので、いつもお世話になっている武山米店さんから気仙沼産のひとめぼれを購入。日曜は定休日なんですが、看板娘・陽子さんが届けてくれました。ありがとうございます! (やまだ)

DSC_1468.jpg

2014年03月09日 14時45分

大島開発センターにて、初ビン玉づくり☆島おとめスタンプカードもいただきました!また大島に行くのが楽しみ(*^^*)(リアス気仙沼笑顔番長)

2014年03月09日 14時45分

大島でみんなでおそろいの漁師のビン玉作り体験! サンキュー気仙沼!(リアス気仙沼うちうみ)

20140309_142858.jpg

2014年03月09日 14時48分

気仙沼の誇る市民カメラマン、かずおみさんとカズさんのツーショット。テキスト中継にもたくさんアップしてくださいね〜! (やまだ)

DSC_1425.jpg

2014年03月09日 14時57分

けせんぬま観光報告会、2番目の発表は唐桑を拠点に活動している「からくわ丸」の拓馬さんと立花さん。外から大学生を巻き込んでのまち歩きを行い、よそ者視点を活かして地元の魅力を発見する活動をしています。

DSC_1450.jpg

2014年03月09日 14時58分

仮設住宅への支援を中心にご尽力されてる地元団体。“ボランティアステーションin気仙沼“のお二人。「住宅再建などまちづくり支援に引き続き関わっていきます」とスタッフの畠山さん(キミジマ)

photo1_7.jpg

2014年03月09日 14時58分

「かぜ、ぴゅーぴゅーだねー」女の子の元気な声が響く。寒かったね。 線路が散歩道になり、もうすぐ3年。鹿折唐桑駅にて。 (かずおみ)

20140309133937.JPG

2014年03月09日 15時00分

けせんぬま観光報告会、3番目の発表は気仙沼観光コンベンション協会の熊谷さん。気仙沼への観光ツアーや教育旅行の誘致、震災語り部の活動をしています。4月2日からは、改装して再開する「海の市」の2Fに事務所を移して、観光案内所をオープンするそうです。※海の市の1階の営業開始はもう少し時間がかかるそうです (やまだ)

DSC_1470.jpg

2014年03月09日 15時04分

けせんぬま観光報告会、4番目の発表は「気楽会の観光案内課」を道有くんから。2011年9月からスタートした「気楽会の観光案内課」は毎月1回定例(冬期はお休み)でこれまで16回開催し、昨年は4〜10月までで、延べ75名にご参加いただきました。2014年シーズンは4月から再開しますよー!(4月20日開催予定) (やまだ)

DSC_1478.jpg

2014年03月09日 15時22分

気仙沼市本吉大谷地区を中心に防潮堤問題・まちづくりに関わっている三浦さん。このあと16頃からに日本テレビ「バンキシャ」で村井知事と対談されるそうです。皆さん是非ご覧下さい。

photo1_8.jpg

2014年03月09日 15時26分

けせんぬま観光報告会、各団体からの活動報告に続いて後半戦に突入。参加者が車座になって、これまでの報告内容をもとにしてのフリートークタイムです。 唐桑には砂浜がないので、砂浜の海岸には馴染みがないとか、そんな話も。なるほど〜。 (やまだ)

DSC_1488.jpg

2014年03月09日 15時27分

15時20分便、大島→気仙沼行き出港します。
(まっしー)

20140309_152738.JPG

2014年03月09日 15時33分

気仙沼大島にて瓶玉作り、初めての事ばかりですが 優しいおじ様たちに習って無事に完成しました 帰りにはサプライズお見送りしていただきました。 感動!!! 気仙沼大島素敵なところ☆ Re:us気仙沼 75

DSC_5805.jpg

2014年03月09日 15時52分

けせんぬま観光報告会のフリートークタイム。からくわ丸の拓馬さんから、今後やりたい取り組みとして、唐桑御殿の要件を定めて認定制度をつくりたいという、素晴らしいアイデア!唐桑御殿を巡れるマップづくりまでできたらいいよね、と楽しみな取り組みになりそうです。 (やまだ)

DSC_1494.jpg

2014年03月09日 15時55分

小々汐地区。ぴゅーぴゅー吹く海風の中を駆け抜ける小野寺さんは、今月高校を卒業したばかり。“多くの人をスポーツで笑顔にしたい”その夢を叶えるため、4月から仙台の専門学校へ進学する。ここを離れるまで、たくさん海を見ながら走るそうです。 (かずおみ)

20140309152300.JPG

2014年03月09日 16時32分

現在のk-portは満席です!これから休憩します。

20140309_163204.jpeg

2014年03月09日 16時36分

日テレ「バンキシャ」での三浦さんの出演が終わりました。住民の代表として思いを村井知事に伝えていました。いま三陸沿岸で問題となっている防潮堤。今まで知らなかった方にも興味を持っていただけたらと思います。

photo1_9.jpg

2014年03月09日 16時47分

南町Cadoccoには、「失われた街」模型復元プロジェクト『記憶の街ワークショップin気仙沼』で作成された震災前の内湾の1/500の街並み模型を見ることができます。(クワハラ)

DSC_1320.jpg

2014年03月09日 16時48分

渡辺謙さんが地元の仲間とつくっていらっしゃるという、K-portにきています。 とてもおしゃれで素敵なお店ですね(*^^*) いただきます〜! リアス気仙沼笑顔番長

IMG_20140309_164042.JPG

2014年03月09日 16時50分

39大島!! (リアス気仙沼 ふみ)

_MG_14.JPG

2014年03月09日 16時50分

ご近所さんから、メカブとふのりのお裾分けが来ました。スーパーの袋に入ってくるのがお約束。このバラのようなメカブをうちのばーちゃんは千切りします。すごいです。(くまりさ)

20140309_165047.JPG

2014年03月09日 16時53分

気仙沼から南三陸、奥松島、塩竈へ。これから気仙沼に帰ります。 塩竈では、3.11まで、写真家・平間至さんの写真展を開催中。会場はご実家の写真館です。 (fumi)

20140309_165300.jpeg

2014年03月09日 17時09分

気仙沼から仙台への帰り道。フルセイルコーヒー岩手川崎店に立ち寄り!カフェラテ&焼きドーナツをゲット! (やまだ)

IMG_20140309_170452.jpg

2014年03月09日 17時28分

4月に再開する魚市場前の海の市です。リニューアルで赤を基調にした外観になりますが、観光コンベンション協会なども新たに追加されたり、インフォメーションセンターなども設置されるようですよ。 (みちあり)

20140309_172853.jpeg

2014年03月09日 17時41分

震災前まで暮らしていた唐桑町鮪立地区。 1年以上行っていなかった自宅跡には やっぱり何もなくて。   気仙沼のためにも、 明日からまた、   頑張っぺなぁ。   (Erimaru)

attachment00.jpg

2014年03月09日 17時51分

弁天町のホテル一景閣(写真左) 右奥が職場だったビル。 あれから間もなく3年。 前に進んだ場所と、あの日から時が止まったままの場所。
(伸)

140308_173506673.jpg

2014年03月09日 17時52分

知り合い人も、初めての人も、直ぐに仲良くなっちゃう。人の魅力が気仙沼の魅力です。(キミジマ)

photo1_10.jpg

2014年03月09日 18時08分

先程“バンキシャ”に出演し、防潮堤問題に関して語った三浦友幸さん。気仙沼を始め三陸沿岸では、若い方々が立ち上がってご尽力を尽くされています。本当に応援していきたいです。(キミジマ)

photo1_11-600x450

2014年03月09日 18時25分

明日は、市民会館で「はまらいんや気仙沼フェスティバルさだまさしコンサート」がおこなわれます。今日はリハーサルでした。NHKの生中継もありますよ。気仙沼のみんなも出るかも?[コヤマ]

DSC_1636.jpg

2014年03月09日 18時42分

大川を挟んで南町紫市場商店街の方で花火が打ち上げられています。 家路に帰る人も、足を止めて見上げていました。 (みちあり)

20140309_184228.jpeg

2014年03月09日 19時05分

栃木めっけの会の皆さんによる『気仙沼を花火で元気にしよう!』の追悼花火。 はしゃいだ子供たちの声も聞こえてきました♫ (Yoko)

20140309_190535.JPG

2014年03月09日 20時11分

紫市場にて (omori)

_MG_9473.JPG

2014年03月09日 20時24分

我が家の気仙沼その2:佐浦酒造さんと新澤酒造さんのゆず酒。どちらも気仙沼大島産ゆずを使用。県内外の方に好評です。

These are kind of Japanese Sake, made from Japanese Lemmon which grown in Kesennuma Oshima island.
(クリス)

photo1_12.jpg

2014年03月09日 20時54分

気仙沼の夜、元銀座アスターのシェフならこんな北京ダックもいただけます。
(みちあり)

20140309_205412.jpeg

2014年03月09日 20時55分

階上の昇天の龍! 天に向かって立ち上がる! 明後日は内湾からヒカリが立ち上がりますね!
(keiichi)

IMG_5269.jpg

2014年03月09日 21時01分

ドイツ、ベルリン本日快晴* ただいま正午をすぎ、12時30分になりました。 気仙沼出身のドイツ在住のアヤです。この3日間、ベルリンで行われている3.11関連のイベントなどを紹介していこうと思います。遠く離れているけれど、きっと気仙沼を想う気持ちは一緒だと思っています。 みなさんが投稿する今の気仙沼写真をとても楽しみにしています。  私は気仙沼の写真は載せられないですが、遠くでもたくさんの人が気仙沼、東北を想っていることをお伝えできれば幸いです。  今日は日曜日なのでマウワーパークというところで、シャボン玉おじさんが子供たちを喜ばせています。 私も将来、シャボン玉おばさんではないけれど(笑)こんな風に子供たちを喜ばせる存在になりたいなあと感じます。
(アヤ)

noname

2014年03月09日 21時06分

気仙沼市内、19時過ぎから降り出した雪。あっという間に近所の公園を白く染めました。 明日から仕事ですが、通勤など事故にはくれぐれも気をつけてください。
(クワハラ)

DSC_1325.jpg

2014年03月09日 21時19分

元気が欲しいとき、気仙沼にうまいものを食べに帰ります。3年前の3月12日に食べる予定だったお寿司。やっとタイミングが合い食べることができました。しみました。にやけました。
(カナコ)

20131017_180446.jpg

2014年03月09日 21時28分

大島の亀山から見る気仙沼湾は世界中のどんな海よりきれいでした。 サンキュー気仙沼!またみんなで帰ってきます! リアス気仙沼うちうみ

2014-03-09_210729.jpg

2014年03月09日 22時23分

マルシェの小野寺商店さん。 コンサート帰りに大阪のお客さんと いらっしゃってくれました。 雪の中、日本酒で暖まっています。
@屋台村Buggy

2014-03-09_21-58-06_649.jpg

2014年03月10日 00時04分

気仙沼大橋から亀山を望む… 私の好きな風景…
(mikino)

20140310_000403.JPG

2014年03月10日 00時05分

ありがとう気仙沼大島
(リアス気仙沼3510)

20140310_000504.JPG

2014年03月10日 08時02分

外は寒いけど、すごくあったかいリアス唐桑ユースホステルでの朝 (ころも)

20140310_080231.jpeg

2014年03月10日 08時40分

おはようございます。大川の河岸には昨夜の雪がうっすら積もっています。 (fumi)

20140310_084058.jpeg

2014年03月10日 09時33分

ベルリンは夜の0時すぎました。 今日は、嬉しいことに突然の来訪がありました。 アイルランドの友達がベルリンに来てくれました。 スウェーデン、ドイツ、アメリカの友達も出張から帰ってきて、久しぶりに仲間達が集結しました。 彼らに震災の時、どれほどお世話になったか計り知れません。 国籍も言語もみんな違うのに、東北のために祈ってくれ、義援金集めなど本当に親身に協力してくれたことは、一生忘れないと思います。 「BABABA!」という方言までマスターしてくれた仲間達は、「KESENNUMAに絶対いきたい!」と言ってくれています。 改めて、仲間達の存在に感謝した青空広がる日曜日でした。 (アヤ)

nakama

2014年03月10日 09時34分

いつの日か、またこの岸壁に沢山の漁船があふれかえる事を願ってます。

20140310_093405.JPG

2014年03月10日 11時01分

栃木でも、明日の“ヒカリ”をきっかけに東北に目を向けてほしくて、チラシ設置をお願いしました。
NPOスチューデント・サポート・フェイス様
社会福祉法人 鹿沼市社会福祉協議会様
NPO法人 とちぎユースサポーターズネットワーク様
とちぎボランティアNPOセンター ぽ・ぽ・ら様
特定非営利活動法人 とちぎボランティアネットワーク様
一般社団法人 栃木県若年者支援機構様
この場を借りてご協力に感謝致します。(キミジマ)

photo1_13.jpg

2014年03月10日 11時24分

全国47都道府県から学生2000人を被災地に送り出すプロジェクト、きっかけバス47 本日、最後のバスが気仙沼観洋を出発しました。 学生達が本気で被災地の事を考えている事。 被災地で学んだ事を自分たちの住む町でどう活かせるか、夜遅くまで話し合っていました。 一ヶ月間気仙沼に滞在した運営の岡田さん、気仙沼観洋の小泉さんと   (omori)

_MG_17.JPG

2014年03月10日 11時26分

3年前の3月、物流がまだ大混乱している時にいち早く唐桑の自宅にまで荷物を届けてくれた郵便局。とても感謝しています。郵便局オリジナル絵ハガキもかわいいものがたくさん。唐桑では「唐桑郵便局」と文字の入ったポスト絵はがきが買えますよ。まだホヤぼーやの記念切手シートも入手可能。気仙沼の名所写真切手シートは…今最後の1枚を私がゲットしました(くまりさ)

20140310_112638.JPG

2014年03月10日 11時34分

JR気仙沼線の松岩駅前にある仮設商店街「ココサカエル」。 今は、代替輸送システムBRTのバス停留所が設置されてます。 かつての街並みが戻ってくるのはいつのことになるのだろうか。 (クワハラ)

DSC_1327.jpg

2014年03月10日 11時58分

JR気仙沼駅の気仙沼線ホームでは、BRTの乗り入れに向け、アスファルトの舗装作業が行われていました。 高校卒業と同時に、大きな夢をいだいてここから船出した私ですが、レールがアスファルトに変わっても、たくさんの後輩たちが、もっと大きな夢をいだいて、ここから船出して行くことでしょう。 BRTの駅乗り入れは4月半ばごろを予定しています。 (たけひろ)

photo1_14.jpg

2014年03月10日 12時13分

唐桑で活動するたくさんのボランティアのお腹を満たしてきた海岸亭。今日はラーメンを頂きました。ごちそうさま。

photo1_15.jpg

2014年03月10日 12時26分

観光タクシー、デザインコンテスト! 震災後に導入し現在13台にまで増えたプリウスのタクシー。 5月5日までデザインの募集をしています。 (初沢亜利)

20140310_122651.jpeg

2014年03月10日 12時28分

鹿折地区の観光名所となっていた船の跡地。今は影も形もない。 目の前にできたセブイレブンは客足が遠のき困り果てた様子。 観光バスは南三陸町の防災庁舎から気仙沼を素通りして高田の一本松に直行するとのこと。 長い目で見ると船の解体は気仙沼市にとって大きな痛手となるのだろう。 (初沢亜利)

20140310_122858.jpeg

2014年03月10日 12時30分

ここも被災から復活した名店 ヴァンガード、今日も変わらず営業中。 被災前より混んでいる。けっこう活気も笑顔もあります。 (佐藤)

DSC_1762-600x337

2014年03月10日 12時38分

昨日気仙沼を出て、今日は勤務地である女川町にいます。気仙沼にいない方も、気分は気仙沼ということで、昼食後にアンカーコーヒー&バル田中前店の画像をお楽しみください! (やまだ)

DSC_1341.JPG

2014年03月10日 13時20分

明日の機材設置場所警備のため、危険箇所等の確認をしております。(警備担当)

photo1_17-600x450

2014年03月10日 13時26分

ひろーい空にキレイな海 おいしいご飯にあったかい人たち そしてそして素敵な仲間たち あたし気仙沼出身でいがったなぁ! リアス気仙沼3510

20140310_132651.JPG

2014年03月10日 13時31分

昨日田老町でTBSサンデーモーニングに出演して、高田、気仙沼に南下してきた安田菜津紀さん。 震災後高田を中心に撮影を続けている注目の若手フォトジャーナリストです。 初沢亜利

20140310_133159.jpeg

2014年03月10日 13時32分

あれ、生島ヒロシさん登場。 昨年ラジオに呼んで頂いたお礼をしつつ、、、 Kポートにて 初沢亜利

20140310_133249.jpeg

2014年03月10日 13時55分

気仙沼の仮設住宅は、一関市(岩手県)にもある。完成・入居から約1年半関わらせて頂いた。その後私情により離れ、約1年振りに来てみた。今日は花粉が多いせいか、涙が止まらない。(名無し)

photo1_18.jpg

2014年03月10日 14時19分

東北道を利用し気仙沼に来る際、通ってくるのが国道284号。現在、気仙沼との県境・室根では室根バイパスの建設が始まっています。これが出来れば気仙沼へのアクセスも良くなりますね。2016年内完成との事です。(キミジマ)

photo1_19.jpg

2014年03月10日 14時28分

大島からのフェリーの上で  (リアス気仙沼 ふみあ)

_MG_18.JPG

2014年03月10日 14時28分

安波山より。ちょうど船がきました。鼎ケ浦の美しさを感じました。

731c67ac9b6e7ad774dc603aa7915034.jpg

2014年03月10日 14時29分

気仙沼でいちばん早く復興が見たい景色です

32b06aedb6b5a70d6debfcd415a2765a.jpg

2014年03月10日 14時52分

階上の茶豆をはまなす海洋館さんで天ぷらにしてもらいました。甘い味が忘れられません。

54e7b5aa042949e2b06ccf6cd122bb08.jpg

2014年03月10日 14時55分

気仙沼のすぐお隣、藤沢町の館ヶ森アーク牧場にすごいツリーハウスが完成していました! 気仙沼を拠点に徳仙丈山からはじまっている「100のツリーハウス」プロジェクト。暖かくなったらツリーハウスを目指して気仙沼に遊びに来るのもいいですね! (みちあり)

20140310_145502.jpeg

2014年03月10日 15時18分

久しぶりに来てみました!西海岸!ボリューム満点のチーズハンバーグ定食^ ^ 美味しいお店がいっぱい気仙沼! 塩辛若専務より

20140310_151834.JPG

20140310_151834.JPG

2014年03月10日 15時19分

今日もたくさんの人でにぎわった、喫茶店ヴァンガード。 昭和の薫りただよう店内で、今日はかわいらしい店員さんが、テキパキと後片付けしてました。 「こんなこどしてねえで、はやく男探しさ行ってこい!」ってマスターにしずられながらね(笑) (たけひろ)

photo1_20.jpg

2014年03月10日 15時22分

2010年元旦の気仙沼です!!1日も早くみんなが楽しく笑える日が来ますように!!(村上)

DVC00084_2.jpg

2014年03月10日 15時48分

今日初めて唐桑で見ました、市の海抜表示。今はセブンイレブン、震災前はコメリというホームセンターがああった場所のすぐ脇。コメリは震災でひどい被害を受けてしまいました。すぐ向こうに砂子浜があります。ほんの1時間ほど前の青空の写真ですが、今は横殴りの雪が降っている唐桑です(くまりさ)

20140310_154813

2014年03月10日 17時24分

市内の乾物店では、新物の「ふのり」の袋詰め作業をしていました。今さっき届いたふのりを、わたしも自宅用に購入。その場で詰めてもらったふのりの色つやの見事なこと。 春だなぁ… (たけひろ)

photo1_21.jpg


39_311気仙沼を届けよう。2013 >>