2014年03月09日:
けせんぬま観光報告会のフリートークタイム。からくわ丸の拓馬さんから、今後やりたい取り組みとして、唐桑御殿の要件を定めて認定制度をつくりたいという、素晴らしいアイデア!唐桑御殿を巡れるマップづくりまでできたらいいよね、と楽しみな取り組みになりそうです。 (やまだ)
2014年03月09日:
気仙沼大島にて瓶玉作り、初めての事ばかりですが 優しいおじ様たちに習って無事に完成しました 帰りにはサプライズお見送りしていただきました。 感動!!! 気仙沼大島素敵なところ☆ Re:us気仙沼 75
2014年03月09日:
けせんぬま観光報告会、各団体からの活動報告に続いて後半戦に突入。参加者が車座になって、これまでの報告内容をもとにしてのフリートークタイムです。 唐桑には砂浜がないので、砂浜の海岸には馴染みがないとか、そんな話も。なるほど〜。 (やまだ)
2014年03月09日:
けせんぬま観光報告会、4番目の発表は「気楽会の観光案内課」を道有くんから。2011年9月からスタートした「気楽会の観光案内課」は毎月1回定例(冬期はお休み)でこれまで16回開催し、昨年は4〜10月までで、延べ75名にご参加いただきました。2014年シーズンは4月から再開しますよー!(4月20日開催予定) (やまだ)
2014年03月09日:
けせんぬま観光報告会、3番目の発表は気仙沼観光コンベンション協会の熊谷さん。気仙沼への観光ツアーや教育旅行の誘致、震災語り部の活動をしています。4月2日からは、改装して再開する「海の市」の2Fに事務所を移して、観光案内所をオープンするそうです。※海の市の1階の営業開始はもう少し時間がかかるそうです (やまだ)
2014年03月09日:
けせんぬま観光報告会、2番目の発表は唐桑を拠点に活動している「からくわ丸」の拓馬さんと立花さん。外から大学生を巻き込んでのまち歩きを行い、よそ者視点を活かして地元の魅力を発見する活動をしています。