blog

ブログアーカイブ

2014年03月11日:

JR大船渡線の鹿折唐桑駅周辺。 すっかり錆び付いた線路の向こうで、駅前にうち上がっていた大型漁船・第十八共徳丸は撤去され、かさ上げ工事が進められてます。 (クワハラ)

DSC_1339.jpg

2014年03月11日:

一関市室根町、旧折壁小学校住宅集会所の朝は、気仙沼の地方紙や中央紙を読みに訪れる事から始まる。 最近、石巻市に完成した復興公営住宅の写真が机に置かれ、住民を希望へと導いている。 みんな、笑顔で穏やかに待つ。 気仙沼に戻れるその日まで。(かずおみ)

20140311094315.JPG

植樹

2014年03月11日:

今日は、東北ツリーハウス観光協会が、大谷海岸でケヤキの植樹を行います。 何年後か、この木が成長したらツリーハウスを作ろうと思っています。 この場所にたくさん人が訪れるようになって、また賑わうようになって、 この木の周りで遊んだり、楽しいことがたくさんできるようになったらいいなと思います。 (サユミ)

20140311_094336.jpeg

Fwd:

2014年03月11日:

震災の日11ヶ月だった友人の子。 あれから3年、もうすぐ4歳を迎える彼の目に気仙沼という町はどのように映ってきたのだろう? ここで生きる子供たちのためにも、今自分にできることを考えたい日。 リアス気仙沼うちうみ

CYMERA_20140311_073220.jpg

Fwd: バークシャーの子供達より愛を込めて☆

2014年03月11日:

マサチューセッツ州バークシャー地方在住の律子です。今日は地元の小学校6年生のクラスでお話をしてきました。 震災直後、全校生徒が復興を祈りファンドレージングをして下さいました。積極的に活動してくれた子供達から気仙沼のみなさんに笑顔と愛をお届けします。 (気仙沼出身、米国在住34年、Ritsuko)

 

P1340631

2014年03月11日:

今朝は、一面の銀世界でしたが、今は青空が見えてきました。 合同慰霊祭が行われる総合体育館K-ウェーブでは、駐車場の雪かきが行われてました。 (クワハラ)

DSC_1333.jpg

Fwd: 港の朝

2014年03月11日:

歩いていると出会える素敵な風景… mikino (*^^*)

20140311_061835.JPG

Fwd: 頑張れ気仙沼!

2014年03月11日:

アメリカ、フロリダ州オーランドからエールを送ります! 3/11/11の被災者を長期に渡って手作りグッズで支援するコミュニティーグループ、Orlando Tewassa Groupを地元に住む日本人の友人と一緒に立ち上げたのが3年前。 アメリカでは福島の原発事故については、メディアは時々取り上げますが、被災者の生の声や現状は取り上げられる事もなくなった今、少しの人にでも忘れて欲しくなくて、アートショーで基金集めをしました。 ブースの前に下がっている簾には、気仙沼在住の支援ネットワークの方々(気仙沼観光タクシーの宮井さん、みんこまさん)についての情報を掲載させていただきました。ブース内では、石巻で復興活動をされているグループの情報掲載、そして折り紙と書道体験での寄付金集めをしました。4月にはEarth Dayのイベントにも参加します。このサイトでの被災地の現状、是非、シェアさせてくださいね。 Izumi Sakurada Japanese Lesson 34747 Your gateway for Japan!

20140311_061751.jpeg

Fwd: 大川の白鳥

2014年03月11日:

大川の水面がきらめく中、羽を休める白鳥たち… mikino (*^^*) iPhoneから送信

20140311_061439.JPG

Fwd:

2014年03月11日:

大島の快晴の空の下で頂いた、おごご(漬け物)とおぢゃっこ(お茶)が最高でした。 (リアス気仙沼 takeC)

20140311_061411.jpeg