3月11日からのヒカリ2018

2018年03月09日 11時52分

いよいよ今日から3日間、気仙沼を届ける中継が始まりました。震災から7年を迎えるこの街の風景、それぞれの想い、これまでの日々を重ね合わせながら、みなさんの写真と言葉をこの場所に集めてください。 安波山から見下ろす景色は、昨夜からの大雨で、湾内は濁っています。霧がかってぼんやりとした港の近くでは今日も復旧工事が進んでいます。(3月11日からのヒカリ実行委員会)

 

image1_11.jpeg
  
  

2018年03月09日 12時59分

震災前、市民の憩いの場所だった神山川の桜並木。堤防工事に伴い、一部を残して伐採されました。残った桜は、気仙沼の復興を見守り続けます。(かずき)

 

DSC_0817.JPG
  
  

2018年03月09日 15時31分

本日遅めの昼食は「味ロマン」さんの唐揚げ弁当でした。唐揚げはふたが閉まらないくらいモリモリです。ボリューム満点です!(小山)

2018年03月09日 16時58分

去年の秋、1年ぶりに気仙沼に帰省した時の大谷の海です。 気仙沼の至る所で長い工事がされていますが、 いろんな人の努力と愛情で、一歩一歩気仙沼は美しくなって行くんだなあと実感しました。 今年も帰省するのが今からとても楽しみです。 (アヤ)

 

20171027_140444.jpg
  
  

2018年03月09日 17時15分

道路の嵩上げは完了したが、津波到達水位サインを見ると自然の驚異を感じる。(YAMA)

 

IMG_2950.JPG
  
  

2018年03月09日 17時48分

秋に移転した気仙沼市立病院。街は少しずつ変わっています。(みちた) IMG_4263.jpg

2018年03月09日 18時13分

生まれ育った南気仙沼地区の現在です。7年経っても、まだかさ上げ工事をやっています。見渡す限りほとんど何もないけど、近い将来、必ず魅力的なエリアになります。大好きな南気仙沼を盛り上げられるように情熱エンジンで頑張ります!(小山)

2018年03月09日 19時44分

7年前の出来事がきっかけで東北・気仙沼に来た自分。このマチでの生活も5年目に入りました。気仙沼に来て以来ずっと住んでいる宿舎の部屋に、今年は部屋にポスターを貼りました。 明後日でまる7年、あの日から今までのことを思い起こしながら11日を迎えたいと思います。 (3本線)
IMG_1336.jpg

2018年03月09日 21時23分

ここ数年、雪が降ったり、荒天になる日も多い3月11日ですが、今年は晴れみたいです。私は気仙沼周辺をぐるぐる回っている予定!穏やかな1日になるといいなと思います。 観光コンベンション協会にある、ホヤぼーやの気仙沼弁ハンコ。「チョスナ」のハンコ使いたいな~。(サユミ)

 

image2_8.JPG
  
  

2018年03月10日 10時15分

この子たちが未来を創る。 今日もコツコツ学ぶ。(ホライズン)

2018年03月10日 10時15分

仕事場に来たら、駐車場の梅の木が花をつけていました。 この土日の気仙沼は、穏やかなお天気になりそうです。 今年もたくさんの方が訪れて下さっているみたいです。 良い時間を過ごしていただけますように。 (*Kazue*)

 

DSC_3362-01.jpeg
  
  

2018年03月10日 10時54分

山のかたちって、みる角度で変わるんだよね。気仙沼を見守る室根山も、隣の矢越のカフェからみるとまるで違う。 矢越の室根山は富士山みたい。 でもどこからみても室根山は室根山。 それぞれが想う山のかたちがそれぞれの山。 (たけちよ)

 

IMG_4619.jpg
  
  

2018年03月10日 11時20分

気仙沼湾周辺では、被災した有形文化財の修復も進んできましたね。ここは魚町1丁目の武山米店さん。街の思い出を引き継ぐことができるっていいよね。(みちあり)

 

image1_12.jpeg
  
  

2018年03月10日 11時39分

気仙沼に来るといつも何を食べようか迷ってしまいます。今日のお昼ごはんは浜の家さんでソースカツ丼と冷やし海老天中華にしました。食べ過ぎです。(キミジマ)

2018年03月10日 11時50分

冬の気仙沼の旬のおすすめは、生わかめとめかぶ!メカジキやお肉と一緒にしゃぶしゃぶするのが大好きです。しかもこんなにお買い得!宇宙系キャラがメカブの凄さを教えてくれました。(あらぽん)

 

image1_13.jpeg
  
  

2018年03月10日 11時52分

ツリーハウスもずいぶん馴染んできたなぁ。(まっしー)

 

image1_14.jpeg
  
  

2018年03月10日 11時55分

南町にある、ともしびプロジェクトキャンドル工房では、明日に向けて着々と準備が進んでいます。 明日は市内の様々な場所でキャンドルを灯します。 (志田)

 

albumtemp.JPG
  
  

2018年03月10日 12時27分

幼少の頃に仲良く通った一つ年下の女の子。今は、僕の妻として仲良く暮らしています。2人の思い出詰まった古町児童館も先日閉館してしまいました。でも2人の思い出は、消えませんね。 (よしぺん)

 

18-02-24-14-45-39-316_photo.jpg
  
  

2018年03月10日 12時32分

気仙沼内湾に新しい街の顔になる施設ができはじめてます。この施設は防潮堤と一体になるよう工夫されていて、海に公園のようにひらける予定なんですよ。(みちあり)

 

image1_15.jpeg
  
  

2018年03月10日 12時39分

1年越し! 念願の喫茶マンボーのイチゴババロア✨ (なん)

 

image2.jpeg
  
  

2018年03月10日 12時50分

変わらずていねいな仕事を続ける人を、きっと変わらず見守っているひと (みちた)

 

IMG_4273.jpg
  
  

2018年03月10日 14時00分

11:50、ぴかぴかに白くて大きな船が、大海原へ向かって出発。約一年の遠洋航海。おいしいお魚、マグロ!いっぱい獲ってきてね! 孫ちゃんの、「じいじ、行ってらっしゃーい」の声がかわいくてほほえましい光景でした。(くりとも)

 

image1_16.jpeg
  
  

2018年03月10日 14時55分

旧気仙沼向洋高校。震災後、ここではガレキの処理が行われていました。 処理が終了してから4年、旧校舎は震災遺構としての整備が始まり、内陸側には新しい校舎が間もなく完成します。(三本線)

 

IMG_1341.jpg
  
  

2018年03月10日 15時33分

今日はお魚いちば内の『鮮』でランチ♫ 牡蠣いっぺ〜定食*\(^o^)/* 旬の大ぶりな牡蠣フライと牡蠣汁、新鮮なお刺身三点盛(メカジキうまっ)!気仙沼はどこのお店に行っても美味しい。本当ハズレなし。仮設商店街にあった大好きなお店たちも、続々と本設でオープンが決まって、本当に嬉しい限り。良かった。これからも食べに行って応援するぞ! (sae)

 

IMG_4573.jpeg
  
  

2018年03月10日 15時49分

周りが生まれ変わっていく中で、変われずにいる場所。 7年目を迎えるけど、どんな事を考えながら立ち続けているのかな、、、 (しん)

 

DSC_3867.JPG
  
  

2018年03月10日 16時05分

今日は陽射しは優しいけれど、風があって肌寒いです。停泊中の漁船に掲げてる小さな大漁旗は、おろしたての鮮やかな黄色。幸福を呼ぶ色ですね。(みっちー)

 

image1_17.jpeg
  
  

2018年03月10日 16時25分

ここはオープン前の気仙沼図書館です。 きょうは、特別に中に入れていただきましたー! ここがオープンするのは今月末。 本棚が迷路みたいになってたり、キッズスペースもあったり、 すっごく素敵な場所で楽しみです。 (サユミ)

 

image1_103.JPG
  
  

2018年03月10日 18時30分

最近は車で行くことが多くなった安波山ですが、たまには下から歩いて登るのも良いですよ。 こんなところからも安波山に登ることができます。 (つかだい)

 

image1_18.jpeg
  
  

2018年03月10日 19時53分

渡ってみたかったなぁもう少しなんですね。 来年の楽しみにしま~す❗ (千葉県柏市 木村昌弘)

 

20180310_141841.jpg
  
  

2018年03月10日 19時54分

毎年、気仙沼へ帰省すると母と父の畑仕事や庭仕事を手伝っています。 去年は柿が豊作だったので、小さな母に代わって柿取りをしました。 その後、母に柿の焼酎漬けの作り方を教えてもらいました。今年帰る頃には美味しく漬かってるかな。これからも元気でいろいろ教えてけらいんね。 (アヤ)

 

20171017_160617.jpg
  
  

2018年03月10日 20時44分

気仙沼を応援している証とも言えるクルーカード。いつも持ち歩いていて、離れていても忘れていません。このカードのおかげで、気仙沼のいろんな人やお店と出逢うことができました。ありがとう。おっきなことはできませんが、気仙沼でお買い物をすることで、少しでもにぎわいが増すといいなぁと願っています。※写真は気仙沼の内湾をバックに撮りました。(さちこ)

 

IMG_2238.jpeg
  
  

2018年03月10日 22時29分

今日は朝に思い立って気仙沼へ。昨年オープンした南町の紫神社前商店街に寄ったら、Uターンした友人のお店が開店準備中でした。家業の八百屋を継ぎながらも、そこに飲食を加えた新しい挑戦をするそうです。オープンは近日中らしいですが、待ち遠しいですね!(やまだ)

 

2018031022193700.jpg
  
  

2018年03月11日 07時12分

3月11日。今日もいつものように、来てくださる方を思い、麺を作ります。美味しい一杯になりますように。 (かずまさ)

 

image1_19.jpeg
  
  

2018年03月11日 07時40分

気仙沼のシンボル「安波山」。今日はここから一日をスタートさせました。 鹿折〜内湾〜南気仙沼地区を見ることができる安波山、定期的に登っていると変化がよくわかります。 今日は追悼と鎮魂の日。長い一日が始まります。 (三本線)

2018年03月11日 08時08分

今日もいい天気です。少し寒いですが。(南のドラゴン)

 

IMG_20180311_075133_resized_20180311_075816978.jpg
  
  

2018年03月11日 08時25分

今朝の地元紙・三陸新報。1面の見出しは『希望胸に 明日へ』。特別な朝です。(かずき)

 

DSC_0824.JPG
  
  

2018年03月11日 08時47分

7年目も変わらない場所。(YAMA)

 

IMG_2951.JPG
  
  

2018年03月11日 09時44分

仕事で、気仙沼の離島・大島に向かう船にいます。来春開通予定の気仙沼大島大橋が、陽光に輝いています。未来へ続く『希望の架け橋』です。(かずき)

 

DSC_0825_2.JPG
  
  

2018年03月11日 09時50分

何故か海を見ながら食事をしたくなり、K-portさんに来ました。震災後に渡辺謙さんがプロデュースされたお店です。 今日も普段どおりに生活できることに感謝です。 (三本線)

 

IMG_1381.jpg
  
  

2018年03月11日 10時52分

気仙沼の朝は毎年パン・オ・ショコラとカフェ・オ・レ。(初沢亜利)

 

image1_20.jpeg
  
  

2018年03月11日 11時20分

「いつかヒカリにも会いたい。~したいを実行するのはわりと得意なので、近い未来に。」と、昨年書いた時から、決まっていたのかも。昨日の仕事終わりにこの切符で出発、どんどん近づいてます~(黒潮町のそらゆみより)

 

FullSizeRender_18.jpg
  
  

2018年03月11日 11時20分

世田谷区船橋から「3.11を忘れない!」追悼イベントの準備をしています。 町会と小中学校のPTAとおやじの会のみなさんが参加して、当時のことを思い出し伝えていこうという想いで参加協力してくれています。 大看板の写真は、「3月11日からのヒカリ」プロジェクトさんより画像をご提供いただきました。世田谷区船橋の空と、気仙沼の空をつなげました。

 

image1_21.jpeg
  
  

2018年03月11日 11時58分

【銭湯亀の湯】 魚町地区復興事業(嵩上げ工事対象)により昨年、創業明治19年の歴史に幕がおりた。 2012年7月の営業再開前日、親父さん(四代目)と一番風呂に入った思い出、解体の様子にお互い込み上げたけど、暖かな陽差しが僕らの心を和らげてくれた。(Itou)

2018年03月11日 12時56分

娘の書いた字が、 こども芸術祭の書道展に。 震災から8年目に入るが、 永遠に幸せが訪れますように。 (もとお)

 

DSC_6895.jpg
  
  

2018年03月11日 12時56分

観光の施設である「気仙沼海の市」においても、今日はいつもと異なる空気が流れている、そんな気がします。暖かい想いと、祈り、そんな言葉が浮かびます。 2Fの観光サービスセンターでは、3月11日からのヒカリ公式グッズの販売をしております(売り上げは募金として開催費用に充てられます)。 皆様の本市へのご来訪、心よりお待ちしております。(クマ)

 

KIMG3253.JPG
  
  

2018年03月11日 12時57分

東京都世田谷区船橋から3.11追悼イベント。近隣の小学校5校の小学生たちが描いた、約900枚の灯籠の絵がレイアウトできました。当時の記憶がない小学生低学年たち。親御さんから当時の話を聞きながら描いたそうです。

 

image1_22.jpeg
  
  

2018年03月11日 12時57分

「3.11鎮魂の線香花火ナイト」という 線香花火付きのパンフットを 市内すがとよ酒店で配布しております 東日本大震災の記憶を未来に伝えていく NPO法人RAY of HOPEさんの運動の一環です 3本のヒカリを見ながら線香花火はいかがですか? ※数に限りがありますのでなくなっていた際はご容赦くださいませ(すがひで)

 

20180311_120644.jpg
  
  

2018年03月11日 13時29分

心の置きどころに迷う昼下がり、甘いものと店内に響く音楽で。(まっしー)

 

image1_23.jpeg
  
  

2018年03月11日 13時50分

日本有数の港町、気仙沼の漁業を支えているインドネシア人を撮り続けて5年になる。主に技能実習制度の人達を撮影しているのだが、マルシップ制でマグロ船や流し網船に乗る人も撮っている。テンション高めな帽子の男性は、帰国したら結婚式を挙げるという幸せ者。海の仕事を心配する彼女と心通わす電話が励みだと、照れ笑いが止まらない。それまで、どうかご安全に。(Itou)

 

7583854880-IMG-0131.JPG
  
  

2018年03月11日 14時17分

14時30分からケーウェーブ(総合体育館)にて気仙沼市主催の追悼式が行われます。 改めて哀悼の意を捧げたいと思います。 (三本線)

 

IMG_1400.jpg
  
  

2018年03月11日 14時43分

ヒカリのスタッフ集まってきました。 この後、全員で黙祷をした後に機材の設置作業に移ります(しん)

 

DSC_3874.JPG
  
  

2018年03月11日 14時43分

東京から追悼イベント。開会式を行い始まりました。近隣の高校の生徒による合唱に道行く人は足を止めてくれています。

 

image1_24.jpeg
  
  

2018年03月11日 14時44分

1年ぶりの喫茶マンボ。 日曜日で混雑しているせいか、イチゴババロアはハーフサイズのみ。 食べたい方は早めに行くことをオススメします。 (初沢亜利)

 

image1_25.jpeg
  
  

2018年03月11日 14時56分

麓から歩いて登ったのははじめてで、日頃の運動不足を痛感した。光陰矢の如しとは本当だと感じた一年。 だけどこれからも大切にしたい一年。 何もできなくてごめんなさい。 ありがとうございました! (ゆきむら)

 

IMAG4717.jpg
  
  

2018年03月11日 14時58分

黙祷が終わり、3月11日からのヒカリの設置作業に入りました。今年も市内外の雄志スタッフが集まってくれてます(みちあり)

 

IMG_0906.jpg
  
  

2018年03月11日 15時06分

1446、追悼。今日はいい天気です。 (ふじみつ)

 

IMG_20180311_142300.jpg
  
  

2018年03月11日 15時08分

今日は町中でたくさんの方々の歩き回っている姿が見れます。ずっと気仙沼で頑張ってきた仲間たち、今日をきっかけにこれから気仙沼の仲間になる人たち。色々な人が気仙沼の未来を応援していることとても嬉しく思います。【西谷】

 

DSC_0423.JPG
  
  

2018年03月11日 15時11分

気仙沼市の東日本大震災追悼式が、市総合体育館『ケー・ウェーブ』で行われています。(かずき)

 

1520748378608.jpg
  
  

2018年03月11日 15時11分

気仙沼魚市場の屋上に来ました。様々な想いが心を巡る中、復興へ向けて少しずつ変わりゆく街の景色を静かに眺めています。(K. Watanabe)

 

IMG_4251.JPG
  
  

2018年03月11日 15時12分

造船場近くの防集団地に住宅が出来ています。遠くから見ると、茶色い土の色だけだったこの場所に、ちらほら色が付いてきました。この造船場も別の場所に移転する予定。この場所はどういう風に変わって行くんだろうな。 (ちはる)

 

IMG_2244.JPG
  
  

2018年03月11日 15時15分

1300 まるきさんは大行列でした。 (藤光)

 

IMG_20180311_130916.jpg
  
  

2018年03月11日 15時28分

14:46に黙祷を捧げて、今夜のヒカリの準備で気仙沼大浦に来ました。 準備の合間に海を見に来たら、子供がのんびり釣りを楽しんでます。 今日も気仙沼の海は穏やかで暖かいです。(つかだい)

 

image1_26.jpeg
  
  

2018年03月11日 15時31分

3月11日を気仙沼で過ごすようになって7年。 当時、幼稚園の年中だった娘も4月から6年生。 7年の時の長さを感じる。 カメラを向けると怒るようになった娘に、気付かれないようコッソリ撮る。 娘の成長を感じつつ、父娘の二人旅がこの後何年続くのか…。(しょうじ)

 

IMG_6891.JPG
  
  

2018年03月11日 15時33分

7年前、あの時間にいた場所(南気仙沼小)。 被災した学童橋も新しくなっていました。何より嬉しかったのは、震災当時、教室で一夜を共にした5、6年生の子供たちと再会できた事。大きく、そして逞しく成長した姿に、月日の流れを感じます。(かずき)

 

DSC_0852.JPG
  
  

2018年03月11日 15時40分

友達が、訪ねてきてくれる。でっかいカメラを持って。少年だった彼は写真家になり、かわいい奥さんと息子を連れて。こんどは、ウニを食べに気仙沼においでよ。ツリーハウスで遊ぼう。

 

image1_27.jpeg
  
  

2018年03月11日 15時46分

インドネシア、バンダアチェにある津波博物館にて、昨年3月11日に開催された東日本大震災慰霊祭では、「3月11日からのヒカリ」の昨年までのポスターが博物館へ寄贈されました。お返しに記念盾をお預かりしています、、、すみません、丸1年かかってしまいましたが、お届けに向かっています。(だいすけ)

 

IMG_4014.jpg
  
  

2018年03月11日 15時47分

311に合わせて東北に来た妻の友人に、湿板印刷の写真を撮ってもらった。 写真家の彼は妻や子に、今の東北を見せたくて大きな機材と一緒に連れて来たそうだ。 こうやって311がきっかけとなった、小さな繋がりの積み重ねが、今も気仙沼に移住し続けている理由になっているのかも(ゲンキ)

 

image1_28.jpeg
  
  

2018年03月11日 16時25分

14:46 店内は満席でテイクアウトのお客様もたくさんいらっしゃったのですが、そこにいる全員で黙祷を捧げることが出来ました。目を閉じて一分間の静寂。涙が込み上げてきました。 (sae)

 

IMG_4597.jpg
  
  

2018年03月11日 16時26分

長崎市住吉中央公園にて、小学生と大学生が東日本大震災について学び、気仙沼の「ひまわりクッキー」「Gotto」「はまぐりもなかくっきー」を販売しました。小学生が「つながり」の大切さに気付いたこと、なによりでした。もちろん、お菓子は完売しましたよ(^^)これからも続けます!

 

lecture.jpg
  
  

2018年03月11日 17時15分

14:46黙祷。東京から祈りました。中高生たちの演奏。その前に彼らは、震災当時のことを語りました。大きな揺れに泣いたこと。小学校に一泊し、迎えを待ったこと。今でも実感を持って語っていました。改めまして、東京から祈ります。

 

image1_29.jpeg
  
  

2018年03月11日 17時32分

『3月11日からのヒカリ』2018点灯まで、あと1時間となりました。準備は最終段階です。どうか無事に終了できますように-。 (かずき)

 

DSC_0862.JPG
  
  

2018年03月11日 17時35分

16時の安波山頂上。この時間に人は誰もいませんでしたが、今夜は多くの人が訪れるのでしょうか。

 

image1_31.jpeg
  
  

2018年03月11日 17時39分

悲しみって時が経つほど薄れると思ってたのに、どんどん深まるものなんですね。歳だからかな。あの人が、この人が生きていたらとたまに思い出しては泣きたくなる。今日ぐらい叫んでもいいよね、津波のばかやろうって。と内心かかえて献花台立ったらしゅわんとなにかが蒸発していく感覚になった。国立劇場にて。(Kenji)

 

image1_32.jpeg
  
  

2018年03月11日 17時40分

東日本大震災を長崎から想う時間を共有しようと住吉中央公園で震災に関する絵本の読み聞かせをしたり、被災地の様子をパネルにして展示したりしました。そして、来場した人に、自由に被災地への想いを書いてもらい、桜を咲かせました。 西の端から、想いを届けます。

 

IMG_7890.jpg
  
  

2018年03月11日 17時49分

蜂ヶ崎のライト設置完了しました。あとは18時半の点灯を待つばかりです。 (俊輔)

 

DSC_4453.JPG
  
  

2018年03月11日 17時51分

点灯開始まで1時間、ここ柏崎も設置が完了しました。日の入りももうじきです。 (三本線)

 

IMG_1401.jpg
  
  

2018年03月11日 17時52分

震災当時幼かった、今の小学生たちに東日本大震災を知ってもらうため、そこから地域コミュニティの大切さを伝えるために、イベントを開きました。 「近所のお友達やおじいちゃん、おばあちゃんと仲良くするためには、普段から何をすれば良いか。」こどもたち一人一人が考えた言葉が並びます。(山口ゼミ)

 

075cac707131990edd8cbb117fc217a2.jpg
  
  

2018年03月11日 17時58分

国立劇場 こちらでも、哀悼の意が表されています 気仙沼からのお届けもの。 楽しんでます‼ 元気を頂いています‼ ありがとうございます‼ (waka)

 

Fotor_15207571403741.jpg
  
  

2018年03月11日 17時59分

津波の被害を受けた土地に畑が出来て、野菜が収穫出来るようになった。そして、そこは地元の人、移住者、大学生、子ども、みんなが集まって笑える場所になった。 (Ryo)

 

DSC_0006.JPG
  
  

2018年03月11日 18時04分

だんだん暗くなってきました。 今年は神明崎のヒカリを灯す大役をいだきました。 今年も日付が変わるまで、ヒカリと共に過ごします(しん)

 

DSC_3879.JPG
  
  

2018年03月11日 18時08分

南町の高台からの内湾の景色。 7年経ちましたがまだまだこれからの印象です。

 

image1_33.jpeg
  
  

2018年03月11日 18時17分

東京は世田谷区船橋、灯籠のライトアップを始めました。小学生と未就学児が描いた1000を超える絵に光が灯りました。多くのそれぞれの願いが込められました。

 

image1_34.jpeg
  
  

2018年03月11日 18時24分

魚市場の屋上からです。もう暗くなってきました。まもなく光が昇りますね。

 

image1_35.jpeg
  
  

2018年03月11日 18時31分

『3月11日からのヒカリ』2018、間もなく点灯です。 (かずき)

 

DSC_0865.JPG
  
  

2018年03月11日 18時40分

魚市場より。 上空には雲がかかっていますが3本の光の柱がたちあがりました。

 

image1_36.jpeg
  
  

2018年03月11日 18時47分

ヒカリの柱 下から見るとまた別な綺麗さです。参加させてもらえてありがとうございます!(けいこ)

 

KIMG2384.JPG
  
  

2018年03月11日 19時11分

南町より。 今年も綺麗です。

 

1520760829156.JPEG
  
  

2018年03月11日 19時12分

今年も気仙沼で三本の光を見ることができ、うれしく思います。 実家がある面瀬からも見れたので、感無量です。 実行委員の皆様本当にありがとうございました。 (平日内陸人)

 

tn.jpg
  
  

2018年03月11日 19時16分

実行委員会の本部から、平穏無事に時間が過ぎることを祈りながら、静かな時間を過ごしております。 (テキスト中継・中の人)

2018年03月11日 19時19分

歌ってくれた人も、遠く外国から教えてくれた人もいるけど、我が故郷は確かに美しいです。(俊輔)

 

DSC_4459.JPG
  
  

2018年03月11日 19時34分

インドネシアのアチェにある「Aceh tunami museum」から、3月11日からのヒカリプロジェクトへ盾が届きました。スマトラ沖地震と東日本大震災の被災地として、昨年現地の式典にこれまで開催したポスターを寄贈させて頂いたことによるお礼なんです。(みちあり)

 

image1_37.jpeg
  
  

2018年03月11日 19時36分

昨年、水揚げされた気仙沼のさんま。 こうやっていただけることに感謝を込めて…。 (Mikino)

 

IMG_1374.jpg
  
  

2018年03月11日 19時38分

鹿折から見える光の柱です (ながはる)

 

image1_38.jpeg
  
  

2018年03月11日 20時00分

安波山からは本当に綺麗に見えます (ながはる)

 

image1_39.jpeg
  
  

2018年03月11日 20時18分

気仙沼での3本の光も良いですが、夜遅くまでやってる「いちば寿司」さんも、美味しいお寿司をありがとうございます。 (レクルス)

 

line_1520766230481.jpg
  
  

2018年03月11日 20時18分

東京都世田谷区船橋から追悼イベント「3.11を忘れない!」川の形の灯籠のライトアップに、とても多くの地域の方々が見に来てくれました。当時を思い出し、次の世代へ繋いでいくよい機会になりました。こちらはお先に終了とさせていただきます。「3月11日からのヒカリ」プロジェクトの成功を祈ります。お疲れ様です。東京から更なる復興を応援いたします。

 

image1_40.jpeg
  
  

2018年03月11日 20時34分

忘れないを形に一関でも毎月11日に「11back」を開催しています!今日はその5回目。 毎月11日に集まってご飯を食べるだけの会だけど 続けていけば「忘れないを形」にできるのではないかと思っています! 今を楽しく生きる!

 

DSC00628.JPG
  
  

2018年03月11日 20時46分

現在放映中のTBS日曜劇場「99.9」に気仙沼のホヤぼーやが毎週出演しています。 木村監督、撮影スタッフさんが気仙沼の復興応援をしてくれています。 気仙沼を離れてもずっと応援していただいていることに心から感謝。 (支配人)

 

3.png
  
  

2018年03月11日 20時50分

今晩は風もあまりなく、例年より温かめなんでしょうか。でも、やっぱり外は寒いです。警備の方お疲れさまです。 (だいすけ)

 

IMG_4046.jpg
  
  

2018年03月11日 20時54分

南町紫神社前商店街前より(ながはる)

 

image1_41.jpeg