2016年03月11日:
昨年の夏に完成した唐桑町鮪立には鮪立湾を望むツリーハウスがあります。一昨年の6月に生い茂る草をみんなで刈って、そこからウッドデッキができて、ツリーハウスができて。素敵な場所になりました。初めて気仙沼に来て2年目になりますが、初めて3月11日をここで過ごします。 これからもこの縁を紡いでいけますように…(mori)
2016年03月11日:
区画整理で嵩上げが進む、内湾・南町地区。昨年の今頃はまだ建物が多少残っていましたが、今はもうほとんど姿を消しています。 工事は日々進んでいますが、出来上がった土地を使うのは人間。人なくして街づくりなし!これからも街づくりのためにいろいろ頑張ろう!と心新たにする朝です。(いっしき)
2016年03月11日:
杉の下地区。2回ほど花畑を作るお手伝いをした。三方を海で囲まれた、とても美しい風景。 この地区で一番小高いこの場所に避難したのに、それを上回る高い波が襲い、たくさんの方が命を奪われ… 慰霊に訪れてくれる人たちに向けて、悲しい場所を少しでも暖かい気持ちで迎えたいという、花畑の持ち主。もう花畑はないけれど、また訪れたい。(きみえ)
2016年03月11日:
「あの日がら何もいいごどながったげど、ずっとやってきてだがら続げでんのっさ。今日もね。」それぞれに悲しみを胸に秘め、それでも生業と共に生きる。3月11日の朝。(omi)
2016年03月11日:
3月11日の朝を迎えました。 この日を迎える気持ちが去年とは何かが違います。 やることはいつもと変わりませんが、様々なことに思いを巡らせながら過ごしたいと思います。 いろんな意味での節目。Yasuo
2016年03月11日:
毎年3.11に合わせて継続的に京都から東北へ支援に来きているお坊さんと一緒に、僕が3年前に仮設住宅支援として作ったウッドデッキへ足を運んでみた。 現在、仮設住宅は人が随分減ったが建物は建築された時とほとんど変わらないままだ。 二人でウッドデッキに腰をかけて、たわいもない話をしながら「継続はチカラ」と、お互い確認し合いながらも一方で「大したことできないだよなぁ」とも確認しあったような気がした。 (げんき)